京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:8
総数:299523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

朝鮮韓国の食文化にふれる

画像1
画像2
画像3
 朝鮮韓国の文化にふれようということで「チヂミ」をみんなで作りました。
 調理実習ではありますが,大切なのは「日本と朝鮮韓国との食文化の違いや同じ」を探すこと。子どもたちのふり返りには,「おいしかった!」はもちろん,「食感」「作り方」「具材」のちがいについてもきちんと書かれていました。うんうん,ナイスふり返り!
 よかったらお家でも,お子様といろいろな国の料理にチャレンジなさってみてくださいね。

提案書,完成間近!

画像1
画像2
画像3
 国語の「明日をつくるわたしたち」の提案書が完成に近づいてきました。
 今日は,いよいよ清書。拡大した用紙や小さい用紙など,自分たちが完成形としてイメージしているものに合わせて,いざ制作です。
 完成したものは,廊下に大きく掲示したりラミネートにかけていくつかの場所に貼ったりする予定です。ここまでよくがんばりました!フレーフレー!完成まであとちょっと!

夏休みのエコをふり返って

画像1
画像2
画像3
 今日,気候ネットワークの方々にお世話になって,夏休み前に行ったエコライフチャレンジのふり返りをしました。地球環境のために自分ができていること・できていないことから,今後の目標や具体的な取り組み方を考え,班で交流しました。
 エコライフチャレンジの学習は今日で終わりますが,取り組みはまだまだ終わりません。気温の上昇を2度までに抑えるために,普段から「エコ」を心がけましょう。よろしければご一緒に「エコ」いかがでしょうか?

SVリーグ第2戦!第3戦!

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールの第2・3戦目が本日行われました。アップでは円形パスの練習を行い,その後1分間で「何回つなげられるか」に挑戦しました。どのチームも楽しそうに,また友達に「こうやったらいいよ」とアドバイスしながら,進めていました。
 1戦目より熱くなる場面も見られましたが,点数が入った時にみんなで喜び合う素敵な姿も見られました。
 自主勉強でどうすれば勝てそうか,調べ始める子どもたちも出てきました。来週もナイスなフェイスを期待しています!

サッカーも開幕!?

 行事が続く5年生ですが,子どもたちはとても元気です。今日の昼休みは,以前から遊び係が「したい!」と言っていた,サッカーを行いました。
 運動場が広く使いたいということだったので,掃除を先に済ませ,帯時間も使ってのロング昼休みにして取り組みました。残念ながら担任は,用事があったので参加できませんでしたが,窓からのぞくととても楽しそうでした。
 サッカーを終えてから,「けんかとかもめごととかなかったか?」と聞くと,「うん,大丈夫ー!」。自分たちで取り組める,素敵な35人です。
画像1

fight together ♪

画像1
 今日の1時間目は「人権集会」でした。5年生はクラスで決めた人権目標である「クラスを笑顔にする」ということと,歌「fight together」を歌いました。5年生の2学期のテーマは「ワンピース」。その楽曲の中でも「ともに」という思いを込めて選曲しました。リズムや音のとり方が難しい曲ですが,5年1組の子どもたちらしく,前向きに元気に歌えました。
 次は「音楽の森」。歌に磨きをかけ,観客のみなさんにより魅せるハーモニーがお届けできればと思います。

福西SVリーグ開幕!

画像1
画像2
画像3
 今日から体育では,ソフトバレーボールが始まりました。1回目なのでまだまだラリーは続きませんが,相手チームに返そうとみんな必死です。
 準備を手早くすれば,ゲームの時間も長くなります。みんなで楽しい時間が長く続くといいですね。目指せSV(ソフトバレーボール)リーグ制覇!!

班のみんなに聞いてみよう!

画像1
画像2
画像3
 英語の学習では,できること「can」できないこと「can't」の学習をしています。今回は班のメンバーができそうかそうでないか考えて,質問をしました。
 「Can you 〜?」と聞かれて,「Yes,I can.」「No,I can't.」と答えます。ALTの先生にも助けてもらいながら,「can」「can't」を自分のものにしていきましょう!

ホウレンソウ王になるっ!

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったホウレンソウの芽が出始めました。まだ5cmほどの小さなものですが,力強く畑から出てきています。観察をした後,これからどういう世話をしていくのか話し合い,水やりや雑草ぬき,病気などの異変がないかの観察などを,日直が交代で行うことが決まりました。自分の子どものように愛情をもって育ててほしいと思います。目指せホウレンソウ王!

ん?どっちが大きい?

画像1
画像2
画像3
 算数では分数の学習が始まりました。最初の時間は,分数カードを持って,友だちと大きさ比べです。「分母が一緒やから,勝った!」「あれ,これはどっちが大きいんや?」と友達と話をしながら進めていきます。数直線を見ながら,「えーっと,こっちがこうやから…。負けた〜!」と勝敗に一喜一憂の子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 6年科学センター学習 *振替2
11/27 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報C見学 食の指導5−1
11/28 就学時健康診断14:15 *5年生以外13:30下校
11/29 朝のお話宝石箱〈4年〉
11/30 研究研修〈授業3−1〉*3−1以外13:30下校
12/1 野外料理教室 PTA人権街頭啓発

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp