京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

夏休み前のクラス遊び

画像1
画像2
画像3
 夏休み前の最終日,1学期のまとめとしてクラス遊びをしました。クラスで遊んだ遊びは3つ。王様ドッジ・中あて・絵しりとりです。暑い日差しの下でしたが,子どもたちは元気いっぱいボールを投げて,逃げて,避けて,駆け回っていました。その後水分補給をして教室へ…。絵しりとりは,イメージがなかなか友達に届かなかったようで,悪戦苦闘しているチームが多かったです。
 また,2学期もできるといいですね!

胎児の成長

画像1画像2画像3
 理科では「人のたんじょう」について学習を進めています。今日は,自分たちが疑問に思ったことを教科書や資料を使って解決し,まとめていくことを行いました。子どもたちは,しばらく「何にしよ〜?」と悩んでいましたが,時間が経つにつれ,「息はどうしてるんかな?」「どんなふうに胎児は大きくなっていくんやろ?」と,調べることを決め,黙々と書きまとめていました。次の時間は,コンピュータも使って調べる予定です。生命の神秘を感じるとともに,生命の大切さを考えてほしいです。

算数では,説明をしてみる。

画像1画像2画像3
 算数は現在「同じものに目をつけて」の学習を行っています。
「答えはわかるけど,式にたどり着けない…。」
そんな声が上がったとき…お助けマンが!!

短く説明を切って問いかけてみたり,かわるがわるいろんなお助けマンが参上してくれたりと,「説明したい!」の波が少しずつ広がっているように思います。

少しずつ考えをつなげていって,考えが広がったり深まったりするといいですね。

くるくる→押さえて→引っ張る

画像1画像2
「くるくる→押さえて→引っ張る」


さて,みなさん何を想像されましたか?

今日から5年生は,裁縫が始まりました。
まず初日は「玉結び」「玉どめ」です。

そう!「くるくる→押さえて→引っ張る」は,「玉結び」「玉どめ」のことです。
慣れてくるまでが大変で,子どもたちは四苦八苦…。
やり方を見に来てトライしては,「う〜ん,遊びができた(布との間に隙間が開いた)!」と泣きそうな声も。

定着するまでは,ネバーギブアップ!!諦めずに,投げ出さずに,リトライ!です。

明日は「なみ縫い」に挑戦。お家でもよければ練習させてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 ともだちの日 ほけんの日 視力検査12年 *振替1
10/11 視力検査34年
10/12 視力検査56年つくし
10/13 伝統文化教室
10/15 5年長期宿泊学習花背山の家 学校安全の日 人権週間〜26日(金)
10/16 5年長期宿泊学習花背山の家 食の指導1−2 あいさつ運動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp