京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:5
総数:299498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 漢字はクイズにして覚えていく。

今日は漢字の学習。
「七夕」など特別な読み方をする漢字を学習しました。

そして,前回の学習で子どもたちがぜひともチャレンジしたいと言っていた。
漢字クイズ大会!

問題作りになると辞書を片手に黙々と問題を作る5年生。
友達とクイズを出し合ってアクティブに漢字を学びました。
画像1
画像2
画像3

5年 数学は美しい…

算数では整数の倍数について学習しています。

今日は「2」や「3」の倍数に色をぬってもよう作り。

それぞれの倍数のもようには特徴があることが分かりました。

できたもようを見て,思わず「美しい!」という声が上がっていました。
画像1
画像2

5年 打楽器がたたきたい!

 音楽では「パイレーツ オブ カリビアン」の合奏練習がスタート。
 今日は,打楽器の基本を教わり,それぞれやりたい楽器を演奏しました。


画像1
画像2

5年 相撲ブームからの腕相撲

大原野相撲からの相撲ブームが5年生にもやってきました。
しかし、今は運動会シーズン。
休み時間のけいこは来週から始めます。

それならば、腕相撲。
いつのまにか男女関係なく腕相撲大会が始まっています。
画像1
画像2

5年 先生、漢字クイズがつくりたい!

今日の国語の学習は漢字の学習。
同じ音の読み方をする漢字の熟語クイズを楽しみました。

次の時間は、自分達でも漢字クイズを作りたい様子。
次回が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 騎馬戦とハードル走の共通性は?

学年体育があったので,騎馬を組んでみました。
立てるかどうかと思ったのですが,なんとか足を震わせながら騎馬を立たせることができました。
騎馬が立ったところで,
「騎馬戦の後,代表者によるハードルをします!」と報告。
騎馬戦も一騎打ち,ハードル走も一騎打ちをするという共通性に驚いていました。
さて,どんな競技になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 6年生に学ぶ!

今日は組体操練習でウェーブをしました。
しかし,初めて行う5年生は折れ線グラフの様…。
ビデオをとっているので,また明日話し合いましょう。

なかなかうまくいかないので6年生のウェーブを見て学ぶことにしました。
画像1
画像2
画像3

5年 「しこふみ」 始めました!

昨日は大原野相撲で大活躍した福西小学校。
5年生の力士たちもうずうずしています。
いよいよ今日からコミプラ相撲にむけて練習を始めました。

円になって柔軟体操。けがをしない体づくりが大切です。しかしみんな硬い!
家でも継続して柔軟体操しましょう。本当になさけないほど硬いです。

その後,相撲の基本がつまっている「しこふみ」をしました。
最後にあたり稽古をしました。
画像1
画像2

5年 受粉や植物の実に関係しているのか?

理科では植物の実のでき方について考えています。
昨日おしべをとったアサガオのつぼみが今朝咲いていましたので,
他の花から人工的に授粉をさせました。
もう一つは受粉させずにそのまま放置しています。
さて,結果はどうなるのか楽しみです。

算数は整数の性質について学習を始めています。
今日は奇数と偶数について理解しました。
画像1
画像2
画像3

5年 教室でも組体操。

 今日は5・6時間目の6年生との練習に備えて,教室で大技の確認をしました。
「1・2・3!」と声をかけ合い、そろえて行動することが大切です。
 組体操を通して、ナイスな姿になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 6年演劇鑑賞
9/28 運動会応援練習(昼休み)
9/29 運動会係活動 運動会前日準備
9/30 運動会
10/1 京都府小学生陸上 市予選会
10/2 代休日
10/3 食の指導2−2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp