京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:8
総数:299506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5・6年 TRYとCHALLENGEは奇跡を起こす?

今日はTRY6年集団にドッジボールチャレンジ2回目。
なんだか6年生との心の距離も近づいているようです。
決戦の後,さわやかな風が福西の校庭にふいていました。
これからも高学年チームとしてがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 作文発表、クラス代表決定!

 社会を明るくする運動作文のスピーチを行いました。
3グループに分かれてまずはグループから代表を選出。
 選ばれた代表者によるクラス全体でのスピーチを行い、代表者を決定しました。
 選ばれた2名は福西タイムで全校の前で発表します。
5年生代表として誇りをもって発表しましょう。
画像1
画像2
画像3

小数の計算の仕方を考えています!

画像1
画像2
画像3
 5年生は小数のかけ算を学習しています。今日は,整数×小数の計算の仕方を自分で考えました。その後,みんなの前で自分の考えを発表していきました。算数の用語を使って上手に説明する力も徐々についてきています。この調子で頑張って欲しいと思います。

5年 バトンパスチェンジ王はDチームだった!

体育。リレー学習のラストはリレー大会。
しかもこれまでのベストタイムを考慮してのハンデ戦。
勝利を収めたのは,なんとこれまで勝てなかったDチーム!
最大4秒のハンデを生かす逃げ切り勝ちでした!おめでとう!

今回の学習でうれしかったことは,自分たちで準備をして片付ける,
ビブスのたたみ方にもこだわる,チームで励まし合う,バトンパスが向上する,
たくさんのことに成長チェンジを感じることができました。
大変よくがんばった体育学習でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 表現力がCHANGEしてきたぞ。

一年生をむかえる会。今日のめあては「表現力を高めよう。」

さすがは高学年。自分たちで練習方法を話し合い,演技や歌の表現力を高めていました。

あすは最後の練習。さらに大きくチェンジすることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年 明日から絵の具です!

計量図画の絵は,いよいよ明日から彩色に取りかかります。
みんな楽しんで全力で絵をかいています。

「体育の50m走と同じ,得意不得意はあっても全力で取り組むことが大切。」
と伝えています。明日からの彩色もがんばりましょう。

社会を明るくする運動作文はスピーチ練習に入りました。
今週金曜日に,クラスでスピーチを行い,代表者を選びます。
選ばれた代表者は,福西タイムで全校の前で発表します。
さて,だれが代表になるのか,楽しみです。
ご家庭でもぜひ,スピーチ練習してみてください。

理科の実験のためのペットボトル,さっそくたくさん持ってきてくださり,
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

むかえる会はあと3日でCHANGEするのか?

算数に理科。5年生の内容はなかなか難しくなります。
プリント学習は,教え合うジェントルな姿が見られます。

休み時間はみんなでドッジボール。
なかなかボールがとれない友達に渡してあげるジェントルマンたち。ナイスです。
来週は6年2組にチャレンジ挑戦状を渡す予定のようです。

体育館で1年生をむかえる会の練習がスタート。
今日は,動きと場所の確認程度。
声の大きさも歌声も,演技力もまだまだです。
来週残り3日で,どれだけチェンジしてくれるのか期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年 日本語もENGLISHもマスターしなければ東京オリンピックは迎えられない…

国語では「新聞を読もう」の単元に入りました。
初めて新聞を読む児童もいるようで,
「もっと新聞を読もうと思います。」と発言しています。

6時間目は外国語活動。「How are you?]と尋ね合いました。
日本語も外国語も言語活動にあふれている5年生です!
画像1
画像2
画像3

5年 リコーダー名人はだれだ?

今日は久しぶりの齋藤先生の音楽。
リコーダーテストを受けました。

齋藤先生から「うまい!名人級だ!!」とはんこを2つももらう人がいました。
画像1
画像2

5年のバトンパスはノールックパス!

体育のリレー学習はバトンパスの工夫に取り組み始めました。

高学年のパスは後ろを向かず前をむいてできるように
チャレンジしようと各チームでがんばっています。

バトンパスの技術を磨けば,6年生に勝てるのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 水泳学習開始 食の指導つくし ALT
6/22 研究授業2−1 *研究授業学級以外13:30下校
6/23 6年社会見学(奈良) 5年山の家健康相談
6/26 読書週間〜30(金) クラブ活動 非行防止教室6年(3校時)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp