京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

理科の時間〜5年生〜2月20日

 5年生は,理科でもののとけ方を学習しています。この日(2月20日)は,「とけ残ったホウ酸を取り除いた液の中には,ホウ酸が残っているのだろうか。」というめあてで実験をしました。
 ホウ酸の水溶液を,蒸発皿に入れ加熱していきました。みんな興味深く観察していました。
画像1
画像2

算数の時間〜5年生〜2月16日(木)

 5年生は,算数で「円と正多角形」の学習をしています。コンパスやものさしを使って正多角形をかいています。
画像1
画像2
画像3

都道府県名を覚えよう〜5年生〜2月15日(水)

画像1
 5年生は,都道府県の名前を覚えようとしています。この日は,PCソフトを使って,練習していました。

理科の時間〜5年生〜2月13日(月)

 5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。この日(2月13日)は,ろ過の仕方を学習し,前の時間に作ったホウ酸の水溶液をろ過しました。
 初めてなのに,上手にろ過できました。
画像1
画像2
画像3

理科の時間〜5年生〜2月10日(金)

 5年生は,理科で「もののとけ方」を学習しています。この日(2月10日)は,「水にとけ残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうしたらよいか。」を考え,実験で確かめました。
 予想を立てて実験を始めましたが,思うようには溶けないと感じた子も多かったです。
画像1
画像2

体育の時間〜5年生〜2月9日(木)

 5年生は,体育で「ソフトバレーボール」をしています。とても軽いボールを使ってバドミントンのコートでバレーボールをします。
 軽いので打ちやすいのですが,打った時に軽すぎてどこへ行くのかわからないので,ハラハラドキドキしながらゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

算数の時間〜5年生〜2月8日(水)

 5年生は,算数で「割合」の学習をしています。
 この日(2月8日)は,割合を使って解く問題をしました。「定価20万円の品物を10%引きにし,さらに20%引きで売ります。いくらになるでしょうか。」という問題を解いていました。難しい問題にチャレンジしているときに,外は吹雪となっていました。(左の写真は吹雪の時に撮った写真です。)
画像1画像2画像3

おはよう読書〜5年生〜2月7日(火)

 朝のひと時,全校で「おはよう読書」を楽しんでいます。
 この日(2月7日)は,5年生の読書の様子を撮影しました。集中して本に向かっていました。
画像1

理科の時間〜5年生〜2月6日(月)

 5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。
 この日(2月6日)は,「食塩以外のものも、水に溶かすと限りがあるだろうか。」というめあてをもって学習しました。みんな真剣にもっと溶かそうと混ぜていました。
画像1
画像2

キッズタウン福西2日目(アントレプレナーシップ教育)〜5年生〜

 5年生は,「エコのすすめ」をテーマに活動しました。
 1日目にもらったアドバイスをもとに活動を見直して,この日を迎えました。
 お客さんの反応を見ていると,見直しがうまくいった様子でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 6年科学センター学習
2/24 児童集会〈給食・保健体育〉 ALT 食育
2/27 図工展準備 食育
2/28 図工展 授業参観懇談会つくし,5,6年 ブクブクタイム
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp