京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:8
総数:299506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年生は人権週間を楽しく取り組む

今日から人権週間の取組がスタート。
クラスの取組「みんなが全員にあいさつ活動」を,さっそく取り組んでいる4年生。
「先生にも毎日あいさつするしね。」と伝えてくれる4年生。
温かい気持ちになりました。ありがとう。

授業中のグループ活動も,中間休みのみんな遊びもタグラグビーも,あらゆるところに4年生のやさしさが表れています。
「先生,みんな,バイバイ。」と言って下校しました。
また明後日会いましょう!
画像1画像2画像3

いいところ みつけ隊!出動!

画像1画像2
人権週間がはじまりました!
早速,いいところみつけ隊が朝から出動していました。

「何色のカードがいいかな〜」
「全員が全員に書いたら400枚いるで!カード作らな!」

など,とても楽しく取り組んでいる姿を見て,ほっこりとした気持ちになりました。

また自分のポストにカードが入っているのを見つけてうれしそうな人もいました。

お手本と比べて

画像1画像2画像3
書写の学習の初めは
まず,手本を見ずに自分で書いてみます。
そのあと,手本と比べて赤鉛筆で印をつけていきます。
「ここをもう少し長く書かないと」などの気づきが,
その時間の自分のめあてになります。

それぞれのめあてに向かって頑張って書いていました。

秋が深まるとやっぱり4年生は

トントンクリエイターに変身しました。
作品の見通しを持ち始めた4年生です。

そしてやっぱり秋といえば…,
「タグ」「タグラグビー」です。

タグラグビーはファイナル福西の4年生も笑顔にしています。
画像1画像2画像3

4年生 体の秘密を調べる方法は?

GIGA端末です。
図書室です。そして
理科室です。

担任はGIGA端末か図書室で調べると予想していました。ところが聞くと,
「先生,理科室に行きたい!」との声。
前回の授業で少し紹介していたからですね。

それぞれが自分に合った方法で問題を解決していました。
画像1画像2画像3

研究授業がありました

画像1
画像2
画像3
 4年生の研究授業がありました。学習内容は,琵琶湖疏水についてです。今回の学習では,自分たちが調べたいと感じた「わたしの問い」について,資料を使って調べていきました。

 資料を調べる姿も,似た問いをもった友だちと交流する姿も,とても集中できていて素敵でした。知らべた内容は,明日からまとめてブース交流をするそうです。頑張ってくださいね!

4年生の英語力を高める柱は

もちろんセラ先生です。
セラ柱先生が来ると,一気に外国語学習エンジンがマックスになります。
今日はさらに表現の仕方に慣れることができていました。

セラ柱先生の効果でしょうか。
国語も算数も音楽も,とても意欲的に学習に取り組む4年生。
新しいリコーダーの曲にもチャレンジ。
「家で練習するねん。」と言いながら帰っていく子がいました。
画像1画像2画像3

4年1組の人権週間の取組内容は

「あいさつ運動」と「友達のよい所みつけ」です。

今日は5・6年生の計画委員による人権劇を見ました。
とても上手な発表でした。ありがとうございました。

その後,教室で,来週の人権週間で取り組む内容を話し合いました。
「毎日全員の友達の名前を言ってあいさつをするぞ。」
「明日からさっそくやろう。」
「もっと仲良くなるために,いい所を友達に伝えよう。」
と楽しく取り組めそうな内容に決まりました。

なんと!今日の帰りの際にもう取り組んでいる友達がいました。
画像1
画像2
画像3

ブース交流

画像1画像2画像3
社会科の学習で,調べたことをグループでまとめ,
ブースのような形で交流をしました。
他のグループの調べたことを聞き,一生懸命メモをする姿,
相手に伝わるように発表する姿,とてもたのしく学習していました。


今の4年生は

ギコギコクリエイターです。
まだ,トントンクリエイターではありません。

のこぎりの使い方をマスターしている段階なのです。
でも前回とはまるで姿がちがいます。
全身を使って,上手に板を切ることができつつあります。
なんでも経験ですね。
来週は,ギコギコトントンクリエイターに変身することでしょう。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp