京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:14
総数:299568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

研究授業がありました

画像1
画像2
画像3
 4年生の研究授業がありました。学習内容は,琵琶湖疏水についてです。今回の学習では,自分たちが調べたいと感じた「わたしの問い」について,資料を使って調べていきました。

 資料を調べる姿も,似た問いをもった友だちと交流する姿も,とても集中できていて素敵でした。知らべた内容は,明日からまとめてブース交流をするそうです。頑張ってくださいね!

4年生の英語力を高める柱は

もちろんセラ先生です。
セラ柱先生が来ると,一気に外国語学習エンジンがマックスになります。
今日はさらに表現の仕方に慣れることができていました。

セラ柱先生の効果でしょうか。
国語も算数も音楽も,とても意欲的に学習に取り組む4年生。
新しいリコーダーの曲にもチャレンジ。
「家で練習するねん。」と言いながら帰っていく子がいました。
画像1画像2画像3

4年1組の人権週間の取組内容は

「あいさつ運動」と「友達のよい所みつけ」です。

今日は5・6年生の計画委員による人権劇を見ました。
とても上手な発表でした。ありがとうございました。

その後,教室で,来週の人権週間で取り組む内容を話し合いました。
「毎日全員の友達の名前を言ってあいさつをするぞ。」
「明日からさっそくやろう。」
「もっと仲良くなるために,いい所を友達に伝えよう。」
と楽しく取り組めそうな内容に決まりました。

なんと!今日の帰りの際にもう取り組んでいる友達がいました。
画像1
画像2
画像3

ブース交流

画像1画像2画像3
社会科の学習で,調べたことをグループでまとめ,
ブースのような形で交流をしました。
他のグループの調べたことを聞き,一生懸命メモをする姿,
相手に伝わるように発表する姿,とてもたのしく学習していました。


今の4年生は

ギコギコクリエイターです。
まだ,トントンクリエイターではありません。

のこぎりの使い方をマスターしている段階なのです。
でも前回とはまるで姿がちがいます。
全身を使って,上手に板を切ることができつつあります。
なんでも経験ですね。
来週は,ギコギコトントンクリエイターに変身することでしょう。
画像1画像2画像3

4年生 クラスの慣用句辞典を作成

昨日学習した,「慣用句」。
今日は,それぞれ「体や心」「動物」「植物」「かたかな」をキーワードに,国語辞典で慣用句を調べ,それをもとにクラスの慣用句辞典を作りました。
このような学習は「勉強エンジンがかかる」のでしょう。
意欲的に取り組んでいました。
辞典への付箋もどんどん増えているようでうれしく思います。

習字の学習は,学習の約束をしっかりと理解していて,これまでの学年の担任とていねいに取り組んできた様子がうかがえました。
画像1画像2画像3

わたしの体と運動

画像1画像2画像3
どこに力が入っているかな?
どの部分が曲がっているかな?

などを意識しながら,いろいろな運動をしてみました。

また,やわらかい部分を筋肉,かたい部分をほねということを知りました。

これからは,うでのほねはどのようなつくりになっていて,どのように動くのかという学習問題を解決していきます。

4年生 ハードル走学習がんばったよ

今日でハードル走の学習が終わりました。
さすがは単元のラスト。
「安全」「全力」「協力」のキーワードをすべて盛り込んで取り組む4年生のみんな。

ハードル走のポイントも理解したようで,懸命に努力したり工夫したりする姿が見えました。学年が上がり,ハードルの高さが高くなっても,4年生ならだいじょうぶ。
そう太鼓判を押すことができます。

次の体育も頑張っていきましょう。調べた内容をグループごとに発表する形で総合的な学習も行っています。京都市の様々なモノづくり会社について,楽しく,そして深く学んでいる4年生です。
画像1画像2画像3

京都モノづくり体験学習指導者が4年生に伝えてくれたことは

「チャレンジ精神」です。
「整理整頓」です。
「話は最後まで聞く。」です。

おかげで,4年生みんながすてきな作品を作ることができました。
伝えていただいたこともこれからの学習に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

友だちのよいところさがし ビンゴゲーム

画像1画像2
道徳の学習で,友だちのよいところさがしビンゴをしました。
自分の長所をビンゴのマスに書き,友だちが言ってくれた良いところが
カードにあったら丸をつけていきます。

なかなか自分の長所が見つからない人もいましたが,ゲームが始まると
「やさしいのがいいところだねって3人に言ってもらえたよ!」
「友達思いだねって言ってもらえて,新しい自分の長所が見つかったよ」
など,少し照れながらも,嬉しそうにゲームを進めていました。
「友だちのよいところをたくさん言える」ということもみんなのよいところだなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp