京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:7
総数:299513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

季節の植物

 4月に植えたツルレイシを観察しました。想像したよりも成長していることに驚いていました。細かなところもしっかりと見ながら観察シートにかくことができました。
画像1画像2

ツルレイシの様子は?

画像1画像2
春に種をまいたツルレイシを観察しに行きました。
観察の前に自分たちで予想を立てました。
「葉っぱの数が増えていると思う!」「もう花が咲いているかも?」
など,たくさんの予想をだすことができました。
いざ,観察!葉っぱを触ってみたり,定規で大きさなどを調べている人もいました。
これからもぐんぐん,みんなもツルレイシも成長してほしいです!

話し合い

社会科の時間,ゴミについてグループで話し合ったことをタブレットを使ってまとめました。タブレットを活用しながら,発表もできました。話し合いにも熱がこもっていました。
画像1

とじこめた空気や水

画像1画像2
理科「「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。閉じ込めた空気の感触を確かめました。いろいろな発見がありました。

休み時間=特訓の時間

画像1
画像2
画像3
 休み時間,4年生たちは鉄棒の周りに集まって,逆上がりや新しい技ができるよう練習に励んでいます。先生たちにアドバイスをもらって,休み時間もやる気満々の子どもたちです!

 中には,手をクロスさせた逆上がりや,連続技などの難しい技に挑戦している子もいました。それぞれが自分の目標を達成できるといいですね!

4年生は休み時間も

鉄棒運動に励んでいます。
粘り強さが違います。あきらめません。
先生たちもサポートして,「できない技」が「できる」ように努めていきたいと思います。
画像1

4年生 空気は縮ませることができるか?

閉じ込めた空気に力を加えると体積や手ごたえはどうなるのか?
前回の活動から生まれた学習問題に対し,

「初めから押すことができない。かたい手ごたえ?」
「最初は柔らかく押すことができる。体積は小さくなる?」
「押すほどにかたくなる。途中から押すことができなくなる?」
「手を離すと,縮んだ空気が押し返してピストンがはねる?」
「空気は縮んだ後,元にもどろうとする?」

それぞれが予想を立て,実験方法を話し合い,活動がスタート。
1時間でしっかりと問題を解決していました。
画像1画像2

タブレットを使って

体育の学習でタブレットを使い,友だちと協力し各自の演技を撮影しました。自分で演技を見直し,細かいところを修正しながら技に取り組むことができました。
画像1画像2

空気をつかまえる

画像1画像2
理科の学習で空気をつかまえる学習をしました。苦労して袋に空気を入れた後,手で押して感触を確かめました。

「結び」の筆使いに気をつけて

画像1画像2画像3
「たての結び」と「横の結び」に気をつけて,ひらがなの「はす」を書きました。一度筆を止めて,ほ先の向きを変えることに気をつけて書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp