京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年 社会 消防団の方々にお話を伺いました。

 今日は,消防団の方々に来て頂いて,福西小学校や福西公園にある防火水そうを見せて頂いたり,器具庫の中を見せて頂いたりしました。福西公園の防火水そうは水道なので,災害時には電波をキャッチして,弁を遮断し,飲料水としても使えるようになっています。100立方メートルほどの水量があります。また,器具庫の中では,消防署と同じようにホースや救助に必要な道具がそろえてありました。
 消防団の方はどちらも「地域のためにできることをしたい。」「人のためにできることをしたい。」と話しておられました。子ども達も「地域を守ってくれているので安心だ。」「今度会ったときには,ちゃんと挨拶したい。」などと感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

中学年からバルス

画像1
 4年生代表委員は積極的に,委員会での発言してくれています。その内容もずばりというものばかりで感心します。
 今,フェスティバルの話し合いをしているのですが,内容だけでなく進行に関わる意見をどんどん出してくれています。

4年 理科 空気を温めたり冷やしたりすると…

 空気を温めたり冷やしたりすると体積はどのように変化するのかについて調べました。石けん水のまくで空気を閉じ込めて,温めたり冷やしたりすると,そのまくが上下に移動するのがみられ,体積の変化が確かめられました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 クラブ活動リーフレットを作ろう

 国語では,「アップとルーズで伝える」で学習したことをもとにクラブ活動の様子を紹介するリーフレット作りにチャレンジします。はじめ・中・終わりの3つに分け説明の順序を考えることや,写真をアップとルーズのどちらで準備するのかなどを考えて作ります。
画像1
画像2

4年 総合 竹の郷温泉は地域の癒される場所です。

 総合的な学習「ともに生きる」の中で,竹の郷温泉についてマネージャーの黒川さんにお話を伺いました。どのようにして竹の郷温泉ができたのか,地域の方にどのように利用してほしいのか,外国人の観光客の方は来られるのか,災害の時にこの温泉が役に立ったことなどを分かりやすく教えて頂きました。
 こんな近くに,温泉に入れてボーリングやカラオケが楽しめておいしい料理が食べられる場所があるなんてすごいことですね。
 調べたことをまとめて,地域のよさを発信できるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 ものの温度とかさ

 ペットボトルに栓をして,あたためるとどうなるかを実験で調べました。しばらくすると,栓がとぶ様子が楽しいという様子でした。しかし,2回目・3回目はうまく飛ばないグループもありました。「お湯が冷めたいからかな?」などの声が聞こえました。
 次の日,「どうしてお湯の中に入れると,栓が飛んだのだろうか?」ということについて話し合いました。空気が栓の間から入ったのだろうか?空気が膨らんだのだろうか?空気が上の方に動いたのだろうか?などのいろいろな意見がありました。また,次の実験で確かめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp