京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:299511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年 総合 ブルアンドベアの方を招いて

 4年生は先日「モノづくりの殿堂・工房」学習で,京都にはさまざまなモノづくりの企業があり,熱い思いや願いのもとに人の役に立つものを作り続けていることを見学や体験を通して学びました。今日は,福西地域の近くにもモノづくりの企業があることを知り,どんなものを何のために作っているのかについて「ブルアンドベア」の方に来て実演を交えてお話して頂きました。
 「ブルアンドベア」では吸音パネルを作っています。ラジカセを使って,ノイズの大きい音を吸音パネルの中に入れると,音の大きさが約8分の1くらいになったことに子ども達は「マジックや!」と叫びながらとても驚いていました。吸音パネルは穴の開いた素材の面とそうでない面とがあり,吸音材のない方ではほとんと音は小さくなりませんでした。
 次に電話ボックスくらいの大きさ吸音パネルの中に子ども達が入り,大声で叫んでもらいましたが,声がほんのわずかしか聞こえないことにもびっくりしていました。吸音パネルの組み立て作業も体験させて頂きました。
 「ブルアンドベア」は日本ではじめて吸音パネルを作りました。このパネルのおかげで騒音をふせぎ,人々の生活が安心して過ごせることがよくわかりました。子ども達の感想の中には,「いろいろな技術を組み合わせて作っているのがすごい!」「大きいパネルをたった7人で組み立てるのは大変だ。」「おもしろくわかりやすく話してくださったので大事な話がたくさん入った。」「見た目はシンプルだけど,ゴムを入れたりしている工夫があって,みんなのためにしていてすごくそんけいした。」などの言葉がありました。
 国語「プラタナスの木」でも学習しましたが,目には見えないところにも生活を支えていることに気がつくことや,自分の夢に向かって一生懸命がんばろうとする思いを学ぶことができ,とても良い経験となりました。「ブルアンドベア」のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学3

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館で,みんな熱心に学習をしています。みんなが不思議だなと思っていたことは解決できたでしょうか?

4年生 社会見学〜お弁当タイム〜

 午前の部の見学が終わり,動物園に来ました。ここでお楽しみのお弁当タイム!
みんなで仲良くいただいていま〜す。しっかり食べて,午後の見学に備えます。
画像1
画像2

4年生 社会見学2

画像1
画像2
 ここは,南禅寺の近くにある「インクライン」です。どこにあるのかは昨日地図でも確認しました。何のために作られたのでしょうか?まだまだ見学は続きます。

4年 社会見学に行っています!

画像1
画像2
画像3
 社会科で学習している「琵琶湖疏水」を今日は実際に見学に来ました。バスを降りて,みんなで歩いて,ロームシアターまで来ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 持久走試走 代表委員会
12/8 伝統文化教室 PTAフェスティバル
12/10 児童朝会 クラブ活動 ともだちの日 *振替1
12/11 持久走大会
12/12 ほけんの日 (持久走大会予備日)
12/13 町別児童会*集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp