京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年生 算数・音楽・体育の様子

 算数「式と計算の順じょ」では,問題文を1つの式で表す仕方について,友達と話し合いながら考えていました。(  )を使った式をどのように表すのか,どう一つにまとめるといいのか,難しく感じている子もいましたが,少しずつ慣れていってほしいです。
 音楽では,「君の笑顔が好きだから」のパート練習を今井先生と行いました。アルト(副次的旋律)のメロディが少しずつとらえられるようになり,一緒に合わせると少しずつハーモニーができてきました。
 体育「フラッグ運動」では,動きがさらに増えて難しくなっていきましたが,曲をよくきいて,タイミングを合わせてかっこよく演技ができるようになってきました。
 いろいろなところで頑張りが見られ,嬉しく感じています。この調子でがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3・4年 運動会団体演技 フラッグをつかって

 今日が合同演技の初めての練習でした。大きなフラッグを手にするとみんな嬉しそうでした。旗を大きくふると「バサッ」と心地のよい音がします。動きもふりも合わせて,気持ちのよい演技になるようにしたいですね。大きく持ち変える練習と,旗をくるくる回す練習をしました。はじめは,どう手をそえればよいのか戸惑っていましたが,少しずつ慣れてきたようです。次の練習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 ふしぎな輪  総合 ともに生きる

 算数では,2つの輪をつなげて中央を切るとどんな形ができるかを予想しながら取り組んでみました。自分たちが思ったのとは全く違う形ができる様子にびっくりしたようすでした。輪の数を3つ4つ…とふやしていったり,大きさの違う輪を作ったりして,いろいろさらにためしていきました。
 総合的な学習「ともに生きる」では,福西地域の「人・まち・自然」を調べることを通して自分たちの地域に愛着がもてるようにすることをねらいとして,学習計画を話し合っていました。福西にすむ偉人・達人を訪ねたり,小畑川の歴史や川を守る人たちの願いを調べたりするなど,いろいろなテーマで調べることが出来そうです。
画像1
画像2
画像3

4年書写「はす」

 この日の書写は「はす」という字を書きました。ひらがなの筆づかいは少しまるみを帯びていることや結びの筆づかいに気をつけて,ていねいに書くことができました。
画像1
画像2

4年生 国語 二つの詩を比べよう・体育 ハードル走

 国語の学習では,「忘れもの」「ぼくは川」の二つの詩を読み比べ,どちらの詩が好きか,理由とともに発表し合いました。「忘れもの」では,夏休みがいってしまったさみしさが伝わる,内容がわかりやすい,「ぼくは川」では,川の動きが思い浮かぶようだ,むずかしいけどわかるとおもしろい,などの意見が出ました。
 体育のハードル走は,はじめての学習でした。学習の進め方に慣れるとともに,自分にあったインターバルをみつけるようにしました。ハードルをとびこすことを子ども達は楽しんでいて,リズムよくとべたときは嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

4年 除草作業・給食再開・音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 8月28日(火)
 1時間目の除草作業では,運動会に向けて安全に練習が出来るように,たてわりグループで一生懸命草を抜いていました。6年生のリーダーが優しく声をかけていて,協力して活動できていました。
 2学期はじめの給食では,新しい班で楽しく食べる様子が見られました。
 音楽の学習では,ソプラノとアルトに分かれてはじめて2部合唱に挑戦しました。同じパートの人の歌声をききながら一緒に合わせて歌っていました。クレッシェンドやデクレッシェンドの強弱も考えながら練習を重ねていました。
 これからも元気に活動できるようにがんばっていきます。

4年生も元気に登校しています!

 教室に元気な声が帰ってきました。日焼けした顔で久しぶりに会う友達と嬉しそうに話していました。この日は,席替えをしてから,漢字プリント・算数プリントに取り組みました。
 2学期はいろいろな行事でクラスの力を発揮するチャンスです。普段の学習もそうですが,失敗を恐れずに粘り強く最後まで取り組む姿勢で頑張っていきましょう。
画像1
画像2

国語 漢字の広場

画像1
画像2
 1学期の終業式が終わった後から,国語「漢字の広場」に一生懸命取り組みました。夏休みの間も毎日コツコツと頑張ってほしいと思います。
  

図工 友達の作品を鑑賞中

 今日は,この前にかいた「忘れられない思い出」の作品の鑑賞会を行いました。構成の工夫や色使いの丁寧さ,また,楽しそうな様子が伝わってくるかなど,作品をみて心に感じたことをカードにまとめていました。友達の良さを見つけようと一生懸命作品と向き合っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

音楽 いのちの歌 君の笑顔が好きだから

 4年生の音楽では,心と声を合わせて歌うことを目標に2つのすてきな合唱曲を歌うことにチャレンジしています。中学校の今井先生から発声のアドバイスを受けた後,「いのちの歌」「君の笑顔が好きだから」を歌いました。まだ斉唱ですが,声の高さに合わせて,透き通る声を目指して歌っています。今井先生からは,「みんな,歌うのが好きなことが伝わってきます。先生も嬉しいです。」と言っていただきました。どちらの曲も心温まります。ぜひ聴いてみてください。音楽の時間が終わった後も,今井先生とおしゃべりしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/28 西陵文化祭〈1年パレード参加〉
10/29 クラブ活動 5年エコライフチャレンジ
10/30 朝のお話宝石箱〈3年〉 食の指導2−1
10/31 歯科検診〈全学年〉
11/1 SC *冬季16:00下校開始〜1/31(木)
11/3 文化の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp