京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

小数

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で小数の学習をしています。今日は,実際に色水を注いではしたの水の量をどう表すのかを学習しました。3年生で学習した小数第一位よりも少ない量をどう表したら良いかみんなで考えていきました。

夏休み!

 夏休み前のお楽しみ会をしました。夏の暑さにも負けず,みんなでドッチボールをして楽しみました。
画像1
画像2

着衣泳

 今日の水泳学習では,着衣泳をしました。服を着たまま水の中に落ちてしまった時に,どのようにすれば長い時間浮いていられるかを体験しました。服を着て泳いだときの水の抵抗の大きさにみんな驚いていました。
画像1
画像2

着衣泳体験

画像1
画像2
画像3
 今日は中学年で「着衣泳体験」を行いました。水に濡れて重くなった服が身体の自由を奪ってしまうため,着衣したままでの水泳がいかに危険かを体験する良い機会になったようです。またペットボトルを浮きにして,じっと浮かぶ体験もしました。夏休みに家族へ川遊びなど予定されているご家庭もあるかと思いますが,どうぞ十分に気をつけて下さい。

ツルレイシ

 芽が出るまではすごく時間がかかったのですが,成長し始めるとあっという間に2m程の草丈になりました。きれいな黄色い花がたくさん咲いて,ツルレイシの実ができるのが楽しみです。
画像1
画像2

お話 宝石箱

 朝読書の時間に,お話宝石箱の皆さんによる本の読み聞かせをしていただきました。短時間でしたが,みんなとても興味深そうに聞いていました。
画像1
画像2

水鉄砲

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で,水鉄砲をしました。水を遠くまで飛ばすために,筒の先の大きさや水と空気の量,おし方などを工夫して楽しみました。
画像1
画像2

空気でっぽう

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で,空気でっぽうをしました。筒の中の様子を絵にかいて考えた後,紙コップを的にしてみんなで楽しみました。
画像1
画像2

環境学習

 企業から講師の方に来ていただいて,「いきものの「すごい」と「ふしぎ」センサーの力」というテーマで環境学習を行いました。放射温度計を使ってモノに触らずに温度を測ったり,紫外線が出るペンを使って人間の目には見えない記号を見たりしました。
画像1
画像2

福西タイム みさき

 朝会の後に福西タイムがありました。今回は4年生の担当です。みさきの家に行って感じたことや考えたことを,みさきの家の取組ごとに作文に書いて発表しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 委員会活動 生活調べ〜9/1(金)
8/29 校内除草作業 代表委員会 SC 身体計測56年つくし
8/30 身体計測34年
8/31 つくし支部虹っ子まつり事前学習(境谷小) 身体計測12年
9/1 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp