京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:7
総数:299513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

理科の時間〜4年2組〜12月21日(水)

 4年生は,理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は,正方形の金属板の中心をあたためると熱はどのように伝わるかを予想したあと,予想通りかを確かめる実験をしました。
 子ども達はろうが溶けて熱の伝わる様子を見て,びっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

出前授業2〜4年生〜12月20日(火)

画像1
 4年生は,出前授業で京都新聞社の方から3校時にお話をお聞きし,4校時はクラスごとに実際の記事の作り方について教えてもらいました。
 自分達の書く作文と新聞記事の書き方の違いを聞き,なるほどと感心していました。
画像2

出前授業〜4年生〜12月20日(火)

画像1
4年生は,京都新聞社の方に来ていただき出前授業をしてもらいました。
3校時は,学年みんなでニュースや新聞記事についてお話を聞きました。
みんな興味深くお話を聞いていました。
画像2

国語の時間〜4年2組〜12月19日(月)

 4年生は,国語で学習している「仕事リーフレット」作りに取り組んでいます。
 子ども達は,おうちの人や学校教職員に仕事のことをインタビューし,リーフレットにまとめています。聞いたことを考えながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3

国語の時間〜4年生〜12月12日(月)

 4年生は,国語で「仕事のリーフレット作り」の学習をしています。
 子ども達は,おうちの人などの身近な人たちにインタビューしてリーフレットをつくっていきます。この日は,どんなことをインタビューするのかやインタビューの時にどのように話すとよいのかについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

算数の練習〜4年生〜12月9日(金)

 算数の時間に,これまでに学習したことを使って,教科書やプリントの問題に取り組みました。
 ある子は,「先生,わたし早くできたやろ。」と話しかけてきました。「早くなったね。」と応えると笑顔で友達といっしょに教室を後にしました。
画像1
画像2

書写の時間〜4年生〜12月7日(水)

画像1
画像2
 書写の時間には,習字で書く毛筆と鉛筆やフェルトペンで書く硬筆とがあります。
 この日,4年2組では硬筆書写に取り組みました。子ども達は鉛筆を使い慣れていますが,学年が進むと次第にとめやはらいなどを気にしないで書くようになっていきます。正しくきれいな文字を意識して硬筆書写の時間には取り組みます。
 子ども達は,いつも以上にていねいに書こうとお手本を見ながら書いていました。

体育の時間〜4年生〜12月6日(火)

画像1
 4年生は,体育で「キックベースボール」に取り組んでいます。
 子ども達はキックベースボールを楽しんでいます。
画像2

理科の時間〜4年生〜12月5日(月)

 4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
 この日は,空気をあたためると体積はどうなるか考えていました。実験の結果をもう一度確かめながらまとめました。
 
画像1

社会科の時間〜4年生〜12月2日(金)

画像1
 4年生は,社会科で「琵琶湖疏水」について学習しています。
 子ども達は,琵琶湖疏水に見学に行った時のことを思い出しながら,琵琶湖疏水を作った人たちの様子や思いを学習しています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 ブクブクタイム
3/7 食育 おはなし宝石箱
3/8 6年生を送る会3・4校時
3/9 児童集会〈感謝の集い〉
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp