京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:7
総数:299560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【6年】音楽の森に向けて

画像1
画像2
画像3
 11月5日(金)の音楽の森に向けて,体育館での練習が始まりました。

 素敵なハーモニーを体育館に響かすことができるよう,あと一週間練習を頑張っていきましょう。

【6年】朝から大活躍のヒーローズ

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽の森に向けて,音楽室から体育館への楽器運びを6年生が手伝ってくれました。

 重い楽器を一歩一歩丁寧に運んでくれたり,何往復もしてくれたり,朝から大活躍の6年生でした。


【6年】総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 〜福西ファイナルイヤーに思いをこめて〜
 まずは,福西小学校40年の歴史について知っていることを交流しました。
 まだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 これからの学習が楽しみですね。

【6年】いじめを断ち切る正義って

 この日の道徳は,「わたしのせいじゃない」というお話を通して,『いじめを断ち切る正義』について考えました。

 いじめは絶対に許されることではないということを大前提にしながら,いじめを起こさないために,「相手の気持ちに寄り添うこと」「一人で抱え込まないこと」「味方がたくさんいること」「時には大人の力を借りること」などの意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

【6年】Who is he?

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語は,クイズ大会!
 パワーポイントを使って,世界で活躍する憧れの人の職業や性格について説明することができました。
 知っている人がたくさん出てきて盛り上がりました。

【6年】1年生喜んでくれるかな

画像1
画像2
画像3
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」では,1年生との交流に向けて計画を立てています。
 いよいよ,金曜日が一年生との交流の日!!
 準備にも気合が入っています♪

【6年】世界で活躍する人を紹介しよう

 外国語科「He is famous.  She is great.」のゴールで,世界で活躍する人を紹介し合いました。

 今回は言葉だけではなく,パワーポイントを使ってスライドも活用しました。

 短い準備期間となりましたが,熱心にスライドも作り上げ,子どもたち同士の交流でも「すごい!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】サンガつながり隊,福西にやってくる!

画像1
画像2
画像3
 10月25日(月)の5・6校時に,京都サンガF.C.のコーチの方に来ていただき,グループ作りゲームやハイタッチゲームなど様々な活動を通して,体を動かすことや友達とつながることの楽しさを教わりました。

 あいにくの雨でしたが体育館で,終始子ども達の表情は生き生きとしていました。あっという間に時間が経ち,まだまだ活動を続けたい様子がうかがえました。
 
活動を終えて子ども達は,様々な人の意見を聞くことや協力することの大切さなど多くのことに改めて気付いた様子でした。

 ご協力いただきましたサンガつながり隊の皆さま,ありがとうございました

【6年】思い出が蘇る

 修学旅行での写真のネット販売が始まりました。

 学校でも少し時間を取って,写真屋さんが撮影してくださった写真をネットで閲覧してみました。

 「渦がたくさん見られたよね」「夕食最高に美味しかったよね」「乳しぼり少し怖かった」「興奮して全然寝られなかったよ」など,楽しかった思い出が蘇ってきました。
画像1
画像2
画像3

【6年】似合うね―! かっこいいね―!

画像1
画像2
画像3
 家庭科で製作を進めてきた作品が,ちらほら完成し始めてきました。

 頑張って作ったエプロンの完成がすごくうれしそうでした。

 「早くこれを着けて調理実習したいな―」という声もちらほら聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp