京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:299662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

勝利の支えは

画像1
話し合いです。

そして効果的な話し合いができればできるほど,よりよいチームに変身します。
それが今日は結果にも結び付いているということが明らかになりました。

学びもスポーツも同じです。
効果的な話し合いができれば必ず伸びる!

きれいの秘訣となる支えは

画像1
早い行動です。

そうじのはじまりのチャイムと同時にほうきを持つ姿。
こういった努力が教室をきれいに保ってくれています。

ありがとう!

6年生は「すごろく」も日本一

計画委員がともだちフェスティバルの開会を放送でアナウンス。
事前に何度もアナウンス練習をしていました。さすが6年生。

たてわりグループでの活動を行うのが難しい中,このようにクラスごとで,でも学校のみんなで同じ遊びを楽しむ,そんなすてきな取組を進めてくれました。

どの教室も大盛り上がり。6年生の教室では,6年生と担任で笑い合いながらすごろくを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

人の心を動かす支えは

画像1
熱い思いをこめたスピーチです。


資料を使って〜のはずなのに,資料がなくても拍手喝采。

それはなぜかというと,熱いSOULです。
ここへきて,自分の思いの伝え方が大切ということを改めて実感しました。

そして,今日はお世話になった先生との別れ。

あしたからも
りかで学んだことを生かし
がんばっていきます
ともだちの意見を大切にして考察や結論をたくさん
うみだします

見えないところでの支えは

画像1
自分に負けない心を持つ主です。

そうじは誰もが避けたい活動では?(笑)

でも,こうやって磨く。
磨いているのは,床だけではありません。心も磨いています。

今だからこそできる支えは

画像1
画像2
校内作品展とオンライン作品展です。

感染症拡大防止のため「できないこと」もありますが,「今だからこそできること」もあります。

6年生では,版画と卒業制作を展示しています。

校内作品展であってもオンライン作品展であってもどちらも味わいがあります。
どちらか・・・どちらも・・・
味わい方は,今だからこそ多くあります。

試行錯誤の見える化は

画像1
「考えたことを試す」です。

自分が一生懸命考えたことは,試してみないとわかりません。
また,人の考えを知るには,話を最後まで聞かないとわかりません。


見える化を忘れないBrothersに拍手です。

みんなで楽しめる支えは

画像1
Brothersです。

楽しもうという気持ちが大切です。
それぞれが同じ目的をもって楽しめるように企画してくれたイベント係さんありがとう。

低学年の支えは

画像1
優しいお姉さんでした。

クイズを出して楽しむだけでなく,問題のヒントとなるようなものを準備してくれていました。
身長に関する問題に,160cmってどれくらいだろう?と1年生が理解できるようにメジャーを使って教えてくれていました。

外国語の支えは

画像1
セラ先生でした。

こうやってBrothersと一緒になって,コミュニケーションをとってくれたりナイスすぎるリアクションをとってくれたりして楽しさが増し増しです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp