京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

見積りの支えは

画像1
教科書にある だいちさん と ひなたさん の 考え方です。

切り上げ・切り捨てを利用して、より簡単に計算するよう工夫しています。
しかし、「切り上げ」「切り捨て」をついわすれてしまっている子もいるようです。

見積もりを使って…ここは粘りどころです。

説得力ある説明の支えは

画像1
「前に出て指で示す。」

です。どうでしょう?言葉だけでは伝わりにくいことはありませんか?

こうやって動作も加えると相手によりわかりやすく伝わります。

発表する勇気の支え

画像1
それはBrothersからのサインでした。

ある子が発表したらハンドサインを行うのはずいぶん前から慣れてきたのですが。
今日見つけました!

発表し終わった子にこっそり
グー!のサインを個別で送ってくれていました。
勇気づけられる仲間がいる。とてもいいことですね。

情報化社会を生きるための支え

画像1
今日はMEDIA SOUL Brothersの学習でタブレットPCを使いました。
前回ログインができるようになり,少しずつ慣れてきているようです。

今日は,カメラを起動したりチームを使ったりアンケートをとったりしました。
やはり,使い方が身についてくると便利になります。

次のMEDIA SOUL が楽しみです。

ジョイントプログラムの支え

画像1
それは日々の授業。
それは宿題。
それは家庭学習。
それはテストの直し。

これが支えです。

6年生の皆さん。宿題忘れ出てくるときが危険ですよ。
今日は漢字ドリル…社会プリント…自主勉強…音読…
迷ったら予定表を見よう。

徹底して学ぶ支え

画像1
それは,人の話を聞くこと!

写真を見てもわかるように,友だちとの教え合いでとことん問題と向き合っています。
「えっなんで?」
「ここからこうなるのがなんでかわからん。」
と発言する内容も自分のつまずきに沿っています。

こうやって人の話を聞けば,学びも広がり楽しくなります。


6年生 卒業までに何を実現する?

外国語では将来の夢について考えました。
単元のゴールでは,それぞれスピーチする活動が待っています。

大文字駅伝代替大会にむけて,放課後800mを1本走りました。
久しぶりの練習でしたが,とてもいい表情で走っていました。

卒業まであと少し。一つ一つの活動を大切にして,自分の可能性を広げていってほしいですね。
画像1画像2

6年生 刷った後は彩色。

版画の様子です。
それぞれのテーマを版画で表現しようと一生懸命彫り進めました。
いよいよ印刷作業。自分の作品が表れ,とてもうれしそうでした。
黒インクが乾いた後は,水彩絵の具で色を付けていきます。
それぞれの作品を掲示するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

そうじを支えるのはぞうきん

画像1
そうじの時間を支えてくれているのは「ぞうきん」です。

そうじはやろうと思いにくい時間かもしれません。さらには,この時期「寒さ」があります。
そこで一生懸命に輝いてくれているのは,ぞうきんを担当する子。

自分の担当場所が終わっても,他の場所のよごれに気づき,やりきろうとしてくれる姿。
うれしさしかありません。

理科の支えは

画像1
「てこ」です。

覚えましたか?
支点
力点
作用点
これらの条件を変えると・・・?

困ったときはやってみましょう。そういえば,だれかがノートにシーソーの例を出していましたよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp