京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 ブラザーズが見せた「小畑川駅伝!」

まさに「仲間」を思いやる姿でした。
体育の「小畑川駅伝」
自分のチーム以外の友達にも「エール」を送る6年ブラザーズ。
見学者や欠席者もいて,第6走までいるチームと第5走までのチームと,それぞれでしたが,そんなことは関係ない素晴らしい学習の様子でした。
6走のチームが1チームだったので「先生,20秒ハンデで走ってね。」とまさかの展開。

あきらめない,そのラストスパート。
いっしゅんでおきざりにされる先生。
とちゅうでばてていました。勝てるはずがありません。参りました。
画像1画像2画像3

6年生のやる気の姿

算数は「反比例」の学習に入りました。
比例の時と同じように表を横や縦に見てきまりを見つけていました。
さすがです。
中間休みは6年ブラザーズとしてみんな遊びでの「ドッジボール」
天気も良く楽しく過ごしていました。
そしてやる気の見える化「本気のそうじ」の姿です。

二学期も残りわずか,最高学年として学校を引っぱってくれる6年生です。
画像1画像2画像3

人権月間を見える化

画像1
福西小学校では10月に人権週間を行いましたが,12月は人権月間です。
人権月間のテーマは
「誰かのことじゃない」と啓発ポスターに書かれてありました。

現実と理想(バーチャル)のちがいがうまく理解できず他者依存の傾向があるそうです。
そのため
人のせいにする
自分事として捉えることができない
自分の失敗と向き合えない
人とつながりにくい
など具体的な様子があるそうです。

しかし,福西の運動場はちがいました。晴れ晴れとして楽しそう。そして人とつながろうとする男女の様子が見られます。素敵ですね。


そろりそろりを見える化

画像1
柿山伏の学習の様子です。
音読劇で伝統文化を楽しみました。

昔の言葉やテンポやリズム,独特な口調と難しいにも関わらず,教材の言葉を大切にして動作をつけるなど工夫して表現をしていました。

自分の思いを表現することは大切だということをBrothersの姿から学びました。

自己新記録を見える化

画像1
本日は校内記録会を兼ねた持久走記録会の試走。

これまで練習してきたことを生かして,自分の力をめいっぱい出し切ってほしいです。

本気で取り組むあなたたちは美しい。

すぐさまそうじ化

画像1
図画工作科のあとの後片付けの様子です。

以前から
そうじができること=人を大切にできる
と子どもたちに伝えています。

最後まで気になる個所を見つけては,ほうきではく男女の姿に感心しました。

そのまんまじゃだめ
つまりは,そうじ
ぎりぎりまできれいにする
よりよいクラスのために
うれしくなる姿

高学年の姿をふりかえり化

画像1
今日は5・6年の交流会を行いました。

今の福西小学校の校風を築いてきた振り返りを目的としています。
高学年の姿は校風を築きます。
またその校風を振り返ることで,自分たちの課題も見つかるよと伝えました。

別にタグラグビーでなくてもいいのです。でも,チームスポーツに意味があります。
みんながみんなのために取り組む姿が素敵です。

またクラスでも課題を見つけ,行動に移していきたいです。

Me on the MAP

画像1
Unit6で学習したことと,他教科で学習してきたことが関連づけられるようなMe on the MAPを作成しました。本当は発表までしたかったのですが,はさみで切る時間もあり,うまく終わりませんでした。

しかし,見てください。写真にあるように,いろんな教科書や本を取り出して取り組んでいます。
学び続ける姿がうつくしいです。

学年便りの裏面は確認いただけたでしょうか?チームで語彙力を向上させていきましょう!来週は漢字SOUL大会もあります。

ありがとうの見える化

画像1
1年生との交流を終えると,素敵な言葉やメッセージをもらいました。

1年生は国語科で話し合ったことを実施し,意気込んで準備していたようでした。

このように感謝の気持ち「ありがとう」を見える化することは本当に大切だなと感じました。

学び続ける見える化

画像1
黒板の前で話をしているBrothersです。

学習が終わった5分休憩に学びの話。
「今日の学習で私は〜思った。」
「やっぱり!私も〜だと思った。」
などとミニディベート。

5分休憩も学習のサドンデス。
学力向上を目指すSoulに熱さを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp