京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生 まとめ?もちろん自分でまとめるよ。

男女で学びについてきちんと交流できる6年生。すてきです。
社会は単元のゴール「まとめる」時間。
難しいかと思いきや,全員もくもくと文章でまとめていきます。

「え?毎回まとめているし。」「先生,1ページも書いちゃった。まとまってないね。」
などのコメント。いえいえ,その姿が「やり切るの見える化」ですよ。
主体的でした。
画像1画像2画像3

6年生 外国語マスターは活動で,面積マスターは説明で。

外国語の学習は,今年度から本当にレベルアップ。
なかなかディフィカルト。
そこで,単元のワードカードを配り,ビンゴゲーム活動をしました。
来週から岡本先生とさらに学んでくださいね。

算数はオムライスのような形の面積を求めました。
とてもむずかしかったのですが,さすがは「日本一」を目指す。6年生。
みんなで話し合い,「友達の説明で分かった。すっきりした。」と振り返りました。
画像1
画像2
画像3

6年生は「やる気の見える化」を目指している。

チャイムが鳴ったよ。当然でしょと背中が語っているように,黙々と朝の読書活動。
体育発表会に向けて,家でも授業でも体つくりに励んでいます。
「筋肉痛です。」と訴える表情もどこか楽しそう。
国語では最高学年として大事にしたい考え方などを話し合いました。
明日からのさらなる「やる気の見える化」に期待しています。
画像1画像2画像3

6年生 これが働き方改革?

画像1画像2
当然のように,自分の役割を責任を持って取り組んでいる「そうじ」。
いえいえ,さらに友達のためにと「やりがい」を感じながら取り組んでいます。
自分の仕事に「やりがい」を感じて生き生きと働く姿。
見事です。さすが目指すは「日本一」の6年生です。

交流相手は選ばない

画像1
画像2
学習中の交流の様子です。
よりよい話し合いができると自然と「学びの笑み」がこぼれるようです。

誰かがふざけたり話を聞いていなかったりすると,「学びの笑み」はこぼれません。
よりよい学びの証です。

音楽科の忘れ物が多いようです。
いわゆる「置き勉」で失敗をしているように思えます。やはり整理整頓は学び方にも影響するようです。
ご家庭でもお声かけお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp