京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:299697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

Me on the MAP

画像1
Unit6で学習したことと,他教科で学習してきたことが関連づけられるようなMe on the MAPを作成しました。本当は発表までしたかったのですが,はさみで切る時間もあり,うまく終わりませんでした。

しかし,見てください。写真にあるように,いろんな教科書や本を取り出して取り組んでいます。
学び続ける姿がうつくしいです。

学年便りの裏面は確認いただけたでしょうか?チームで語彙力を向上させていきましょう!来週は漢字SOUL大会もあります。

ありがとうの見える化

画像1
1年生との交流を終えると,素敵な言葉やメッセージをもらいました。

1年生は国語科で話し合ったことを実施し,意気込んで準備していたようでした。

このように感謝の気持ち「ありがとう」を見える化することは本当に大切だなと感じました。

学び続ける見える化

画像1
黒板の前で話をしているBrothersです。

学習が終わった5分休憩に学びの話。
「今日の学習で私は〜思った。」
「やっぱり!私も〜だと思った。」
などとミニディベート。

5分休憩も学習のサドンデス。
学力向上を目指すSoulに熱さを感じました。

男女なかよくを見える化

画像1
中間休み,運動場を見て見ると6年生の男女が楽しそうにサッカーをしていました。

一緒に遊びたいと思いながら,漢字ドリル○つけでいけず・・・。
しかし,見ているこちら側が早く一緒に遊びたいと思うほどでした。

自然とスポーツを親しむ様子から
「なぜ,いっしょにサッカーをしているんだろう?」
「どのように,遊ぶ約束をしたんだろう?」
と学習問題ができあがりました。

本当に楽しそうだからこそ,そのスキルを知りたいです。

日本一のそうじを目指せるのでは

画像1
画像2
ソウジー博士の掃除の秘伝は,だまってもくもくと取り組むこと。

どんどん増えてきました。掃除名人。

ぞうきんをするときの腰の入り方。
隙間なく掃いていくほうき。
磨きのかかった黒板消し。

たまりません。掃除は人の心を変えます。

ふくらはぎの見える化

画像1
画像2
タグラグビーが今燃えてきました。
チームが活性化してきたのです。

「すごい!あのチームに4点もとれた!」
「ええよ。今のはしゃあないし,見逃してそっちのチームからでええよ。」

こんな言葉が聞こえてきました。
楽しさの秘訣はチーム力です。

見えないところでも最高学年としてのプライドをもつ

画像1
画像2
そうじの様子です。
見えますか?見えませんか?

担任には見えます。子どもたちの最高学年としての自覚。いやプライド。

そうじを好きな子はなかなかいません。しかし,みんなのために自分の役割を果たす。これが,目に見えて分かります。
そのBrothersもどんどん数が増えてきて,撮影が追いつきません。
さすがの6年生です。

意見を広げる化

画像1
昨日の放課後…。

「先生!〜の授業時間に手を挙げようと思ってん。」
嬉しそうに教えてくれる子が。

この様子から担任は2つのことでうれしくなりました。
・手を挙げて伝えたいという心
・誰もが安心して授業中,手を挙げられるようなクラスづくりに取り組んでいる周りの子の心

この2つがあるからこそ,その子はこのようなことを教えてくれたんだと思います。
意見をどんどん広げていこう。

チャイムがなっても一人学びを続ける化

画像1
道徳の学習で「自由行動」について学習しました。

「みんなが満足する自由っていったいどんな自由だろう?」と話し合いました。


授業終了後,いつものように担任が黒板を消していると・・・
ふと見ると何やら考えを書き続けている子が。

友だちの意見を道徳ノートにメモしていました。
すてきな姿に感心しました。

音楽の富士山ノートも見える化

画像1
先日,音楽の佐藤先生が放課後に,わざわざ教室へ連絡に。

「先生。とってもいい鑑賞の紹介文がいっぱいあったので掲示させてもらいました。」

音楽でも子どもたちのいいところをみつけてもらっていることに,うれしく思います。
子どもを理解するということは,こういうことかと学ばせていただきました。
ありがとうございます。

音楽室側の階段に掲示されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp