京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

失敗を認め合える集団になるには規律が大切

画像1
画像2
算数「分数÷分数」の様子です。
集団解決の時間は,「みんなで解決する学びの時間」を大切にしています。
そこで,自信がなくても「ここまでならわかる」「ここからはわからない」と伝えることも立派な発表です。。
少しずつチャレンジするBrothersの姿も。

しかし,そういう時間には規律が大切です。
・正しい姿勢で聞く
・説明をさえぎるような発言はしない
・説明を終えた後,共感を示したり付け足し意見を述べたりする
説明の時間の聞き手の姿が新たな挑戦者を生み出します。

新しい学校生活を創造する

画像1
感染拡大防止から学校生活が様変わりした1学期。
学校再開したときは,なかなかすべてのことに慣れず戸惑うことも多かったのですがようやく慣れてきました。
特に給食時間。
マスクを外して静かに食べる。さみしさもありますが,安心安全のための大切なこと。

今日で1学期給食終了。
給食調理員さんみんなのために,ありがとうございました。

結果はいかに

画像1
先日漢字50問テストを返しました。
1学期もあと1週間なので,テストについて話をしました。

「授業+宿題+自主勉強+直しがテストの結果になる」

多くは「自分の学び方」が大切。
テスト前になって,急いで取り組むのではなく,
・授業を大切にする
・宿題は丁寧にする
・自主勉強の内容を計画する
・テストや宿題の直しは速やかに行う
こういった日々の姿勢が大切だと伝えました。
すると今日。こんな自主勉強が。すてきですね。

ともだちの日も問題解決学習のように

画像1
今日のめあては「つくし学級のおともだちを知ろう」です。
まずは,つくし学級の1日の様子をビデオで見ました。
そこから気づいたことや疑問に感じたことを話し合いました。
さらに,疑問に感じたことをどのような方法で解決すればよいかを考えました。
今日の1時間だけではなく,これから毎日が問題解決です。自分たちの疑問を解決していこう。

学校再開して初のみんな遊び

画像1
学校再開して初のみんな遊びでした。
6年生は,これまで休み時間に1年生と一緒に遊んだり委員会の仕事に一生懸命励んだりしていたのでようやく行うことができたようです。

遊びはケイドロ!


やはり体を動かすと気持ちいいですね。

雨天なのでPEはgymで

画像1
ハードル走の学習ができないので,2学期に予定している学びの予習を行いました。体育学習発表会もあるので,昨年度の「倒立」「ブリッジ」「V字バランス」をやってみました。
うまくいかない子もいるようです。夏休みを利用して取り組んでみてください。

身近なものほどexciteする

画像1
今日からsocial studyで歴史の学習が始まりました。
まずは,歴史のstandardを学びます。
歴史学習における学び方のpointをみんなで確認しました。その際に,福西の地域の今昔mapを使い,比較したり関連付けたりして自分の考えたことなど話し合いました。

外国語にはセラ先生は必要不可欠

画像1
外国語の学習にセラ先生が久しぶりにやってきました。
セラ先生の姿が見えると,みんな一気にテンションが上がり,笑顔いっぱい。
ノリノリの英語の歌やかわいいしぐさがみんなにぴったりなようです。

Unit2が終わりました。季節や行事の言い方を復習しておきましょう。

まとめの活動にバリエーションを

画像1
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の単元のまとめをしました。

6年生では学習計画を立てたり,まとめたりする活動でどんどん力をつけていきたいと考えています。今日は,短冊を使って取り組みました。

自分の考えも取り入れて
文章にまとめる
にぶん(2文)程度がちょうどいいかな
つまりはわかりやすく
よし!やってみようが大事
くりかえし取り組んでレベルアップ!

日本一の町別児童会に向けて

画像1
毎日のことなので,ついつい次第に意識が...な登校班。
なかなか難しいこともありますが,40代目が本気で町別児童会を変えていったろうという思いで臨みました。

そうすると,このように自分たちで整列のチェックをする6年生Brothersも。

明日の登校がますます楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 一次統合通学路実施調査
8/5 図書館会館10時〜11時30分
8/7 図書館会館10時〜11時30分
研究発表指導案送付
ワックスがけ
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp