京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:299510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

スティーブジョブズここにあり

画像1
図工「12年後のわたし」の様子です。
「先生,見て!ここにりんごのマークつけてみた!」うれしそうな一声。
近寄って見て見ると,なんとも細かい作業でパソコンのミニ版がそこにあるではないですか!
今,自分が調べた職業や興味のある仕事について形に表しています。総合的な学習の時間とカリマネっています。仕上がりがどうなるのか楽しみで仕方ありません。

係活動Brothersの勇姿

画像1
今日は待ちに待った「低学年との交流」を目的とした係が出動しました。
1年生に向けての読み聞かせ。
ほんとにあったかい雰囲気の中での活動。
見ているととってもうれしい気持ちになりました。

体育は係活動がちゃんとしていると活動時間も充実する

画像1
残念ながら雨天が続き,体育館でのハードル走練習。しかし,6年生は体を動かすことが大好きです。
今日は,ねらい2で競争を楽しむめあてをもって取り組みました。

活動内容も大切ですが,係としての活動の充実も大切です。ハードルを直したり,スタートの合図をしたり,記録をとったり...。試技だけではなく,役割を果たすことも体育には必要不可欠です。

読書ノートも言葉の宝箱

画像1
なんと!7月14日!6年生から読書10000ページ達成者が出ました!
驚きどころか,尊敬します。
本と友だちどころか,本と家族になっています。
さあ,そろそろ夏休みも近くなってきました。みなさんは,夏休みの計画立てていますか?早めに計画を立てておくと,本と親しむ時間も上手につくれますね。

テスト直しもBrothersの教える姿

画像1
算数の文字と式のテストを返却しています。
テスト直しはもちろん,宿題などの直しも大切です。
まずは,自分で調べる。確かめる。
つぎに,先生に質問する。友だちに教えてもらう。
最後に,再度解いてみる。
これが鉄則です。

英語では神経衰弱

画像1
外国語では,Mr西山が丁寧にteachしてくれています。
そして,前回のLessonでは,cardをuseして神経衰弱。
まさに,hotなfight。
結果よりも久しぶりのgroupなactivityだったので,みんなenjoyしていました。

たのしみは

画像1
国語では「令和時代歌集を残そう」ということで歌集をつくりました。
また,下書きした短歌と比較して,よりよい表現になったかどうかをグループで交流し確かめ合いました。

実験は方法もだが予想と比べることも大事

画像1
理科「ものの燃え方」では,酸素・窒素・二酸化炭素について調べています。
ろうそくの火をじっくり見て,考察している姿がとても素敵です。
しかし,忘れてはいけないのが安全面。実験は楽しいものではありますが,身支度についても気をつけたいです。
・髪の毛は束ねる
・かさばってしまうような上着は脱ぐ

ノートの頂は学習中の復習にも使える

画像1
今日の算数「分数×分数」は練習問題でした。
みんな少しずつ約分に慣れてきたようです。

ノートは復習にも使えます。また富士山ノートができていれば,友だちに見せて教えることもできます。

交流中に辞書も使える

画像1
国語「たのしみは」で6年生では単元の最後に令和時代歌集を残します。

今日は,自分の短歌がより表現豊かになる工夫について学習しました。
互いの考えを交流する時に驚きの光景が!

なんとペアで交流している中で辞書が使われていました。
こんな場での使い方もあるのだと感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/27 個人懇談会
給食室清掃15:00〜17:00
7/28 個人懇談会
7/29 個人懇談会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp