京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

学習課題アドバイス

画像1
算数のプリントを休校第1週目に課題として出していたのですが。。。。
分数の捉え方の部分で多くのつまずきが見られました。

「1を○つにわけたいくつ分」を覚えていますか?それが数直線であったり1Lますであったりすると,つい間違えてしまうようです。
ドリルやプリントは,答え合せをして返却しています。ぜひ直しにもTRYしてみてください。

今日の教室

画像1
みなさん元気ですか。いつ学校が再開されてもいいように,先生も少しずつではありますが,教室の掲示などに励んでいます。今日は教室前廊下に学級年表を掲示しました。
「あれ?なんも書いてないやん。」そうです。ここには,みんなでクラスができるようになったことやがんばったことをみんなで書いて作っていこうと思っています。SOULフルなひみつ道具です。

ドんなときもみんなのことを考えていますよ。
ランドセルはいつでも持っていけるようにね。
えがおいっぱいで登校できる日をイメージしよう。
もうちょっとの辛抱だ。
んな時こそみんなで力を合わせよう。

Uberだより

画像1
学習課題の様子を確認しています。

お〜っと感嘆の声がもれる自主勉強。
かならず取り組むことを大切にしている。
もういやだと思っても自分に負けない。
とりくんだ結果は計画表に記入する。

すばらしい学びにうまSOULです。

FSB学習課題アドバイス

画像1
先週提出してもらった自主勉強から福西富士山自主勉強ノートが生まれました。
5年生で学習したことを十分に生かしたノート作りになっています。
ぜひ,学習課題以外にも自主勉強ノートを使って取り組んでみてください。

あなたの学習めあてを書こう。
しりょうや辞書を使おう。
ただやればいいでは力がつかないよ。
いつ学習したか日付けを書こう。
くーっと考える課題を選ぼう。
よしゅう復習どちらでもOKです。

先週分の学習課題や学習計画表の記入も忘れないようにしましょう。

Uber eatsに負けない早さで

画像1
6年生のみなさんへ

学習課題は計画的に進んでいるでしょうか?
明日明後日にみなさんの健康観察や学習課題の確認と配布をしにUberします。

もし,ご都合や時間帯のことで不都合がありましたら学校まで連絡ください。


ちなみに,卒業設計シートのかき方で質問がありました。

上の枠には目標の姿をかく。下の罫線には理由を書く。

まずやりきる

画像1
「先生,学習が…」との声も聞こえてきそうです。

今週は,漢字ドリル・計算スキルアップ・プリント・自主勉強が中心です。
計画通り進めていますか?



BROTHERSのみなさんへ

画像1
学習計画表の記入はできていますか?計画表・自主勉強・算数プリントなどのプリント類に名前を書く欄がないので,空いているところに名前書いてください。

また,登校日がありませんが学習課題は進めましょう。先生も計画表通りみなさんとのつながりを大切にしたいと思います。

自分に負けない心を育てよう。
学習は計画的に取り組もう。
自ら進んで家のお手伝いもしよう。
習慣づけるのは今がCHANCEです。

日本一宣言を発表しました

画像1
今日は,学級開き。日本一のええクラスをつくろうと伝えました。その中で,先生は「日本一宣言」を発表しました。先生も卒業に向けて「日本一,何事にも本気になること」「日本一,みんなのことを愛すること」「日本一の卒業式をつくりあげること」です。

これから休校に入ってしまいます。自分の思いを
口に出して伝え合える登校日を大切にしたいです。
なかなか苦しい日々が続きますが
また来週の登校日を今から楽しみにしています。本日,学習
けいかく表を配布しました。自分に負けないために
ルールや約束をつくるのもいいと思います。学習をする
ないようも考えましょう。

やっぱ好っきゃねん

画像1
画像2
新学年2日目。やっぱ好っきゃねん学校。めっちゃ好っきゃねん1年生。6年生は朝から1年生のサポート。ナイスBrothersです。

ふくにしの新たな校風を築く6年生。
るんるん気分で,友だちと遊んだり話したりする6年生。
さっそく1年生のために動ける6年生。
ともだちとの時間が最高の学び。

次の登校日が楽しみです。

SOULストーリーは突然に

画像1
画像2
6年生は,入学式で新1年生をBrothersとして迎えることから始まりました。
さすが6年生。
しごとが的確な6年生。
すてきな笑顔で接してくれる6年生。
せいいっぱいがんばってくれた6年生。
ソウル感じる6年生。

ありがとう!そして,みんなでよりよい福西小学校をつくっていこう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp