京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:299519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生 席替え後はゲーム活動

久しぶりに席替えをしました。
席替え後は新しい班でなかよくなろうとちょっとしたゲーム活動。
担任の紹介ゲームをEnjoyしています。

最後は自分たちで考えてゲームをしてごらんと伝えると各グループ話し合って様々なゲームをしていました。グッジョブです!
画像1
画像2
画像3

6年生には学校中の期待が寄せられているのだ!

児童朝会では豊田先生が各委員長を集めて指導をしていました。
どうやら全校児童への発表の仕方を確認している様子。見本となる発表ができている児童がいました。

社会のテスト前の様子です。男女なかよく問題を出し合うなど,協力し合える姿が見られています。

さいごの写真は一見何かと思うかもしれませんが,掃除後のチャレンジタイムです。
給食当番でバディ合奏ができていない児童はバディで演奏を(ピアノや木琴などもイメージトレーニングでしています),終わっている児童は新出漢字や今日の算数問題に取り組んでいます。

男女誰とでも仲良く協力できる姿・学校の約束を守って取り組む姿が見られ,とてもうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 コンサートホールの舞台に立つ。

今日は学童大音楽会に参加してきました。
他校のきれいな合唱からたくさんのことを学びました。

そして福西小学校の出番。
指揮者の担任もおもいきり緊張してしまいましたが,
これまでで一番の歌声が聞こえてきました。

この経験をまた来週からの学校生活に生かしていきましょう。
画像1

6年 社会科もプリント問題慣れが必要

単元のまとめにプリント学習をしました。
これまで学習問題を設定したり1時間の学習のまとめを文章化したりすることは得意な6年生でしたが,プリント問題になると鉛筆があまり進みません。

どうやらプリント問題に慣れていない様子。
算数は毎日宿題プリントをしているのですが,やはり社会科もそのようなことも必要なのでしょう。給食時間の音読もしているのですが,今後は社会プリントも定期的に行っていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 支部大文字駅伝予選会

本日,駅伝予選会がありました。
「まさか私が選手になれるとは思ってもいませんでした。」
「けれど,学校代表として精いっぱい走ります。」
このような日記がありました。
また,
「わたしは選手には到底なれないけれど,一生懸命走ってたすきをつなぐ仲間を誇りに思います。精いっぱい応援します。」という日記もありました。

結果は6位でしたが,みんなで一生懸命取り組めた駅伝予選会。また一つ絆を深めたことと思います。福西6年生,本当によく頑張りました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年生 反比例に民主主義運動

算数は反比例の学習に入りました。比例との違いをしっかりと押さえていきたいと思います。
社会は大正時代の民主主義の高まりを学習しました。単に暗記するような学習ではなく,世の中の様子や動きをつかめるように気をつけています。
「産業の発展によって,人々の生活や社会はどのように変化したのか。」という学習問題に対し,予想をし,そこからグループに資料を渡し,話し合い,教科書で調べ,自分の言葉で学習をまとめています。
画像1
画像2
画像3

6年生 健闘をたたえ合う。

今日が大文字駅伝支部予選会に向けて最後の練習日。
これまでいろいろな陸上競技にみんなでがんばってきた6年生。
明後日選手として走れるのは12名ですが,みんなで心を一つにしようと話し合いました。
担任としても「学年が一つにまとまる」姿が見られてきたこと,本当にうれしく思っています。
明後日,選手は自分の持っている力を出し切り,応援側は全力でサポートして,チームのベストを尽くしましょう。
福西のみんなで,みんなを拍手する,そんな明後日になることと確信しています。
体調管理には十分努めてください。
画像1

6年 学校の伝統を受け継ぐものたち

体育の後は習字をしました。
さきほどまでの大声援がうそのように誰一人しゃべらず静かに習字に取り組みます。
今回の字のように「伝統」の最高学年を受け継ぐFACEです。
画像1
画像2

6年 たすきをつなぐ!

小畑川駅伝の様子です。
どのチームも記録更新をめざし,全力で走り切っています。
対岸まで大きな声で声援をおくる姿もジェントルです。
学校に帰ってきてから少しだけなわとびもしました。
ほとんどの児童が連続二重とびができるようにチェンジしているので驚きです。
画像1
画像2
画像3

XとYの表から

画像1
画像2
 6年生の教室では,算数の練習を行っていました。XとYについての表から,縦に見たり横に見たりして,答えを導きます。いろんな解き方があがるたびに,「なるほど〜」が出てきます。さすが福西FACE!学びが深いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp