京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生 一時間の練習でCHANGE!

ナイスです。
昨日からたった一日で発表会の練習が大きくチェンジしました。

大切にしているのは,自分たちで発表会を作り上げること。
グループでの内容や練習も自分たちで話合い,工夫をしています。

全体練習の前にも,昨日の反省で子ども達から出た意見を伝えてスタート。
今日の練習はとても意味のあるものになっていました。

今週は毎日6,7名欠席の中,よくここまで仕上げました。
週末しっかりと体調管理に努めてください。

来週からの2日,全員参加で発表会を仕上げ,保護者様に「感謝」「成長」を伝えましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 スピーチメモと資料で勝負!

今日はスピーチメモと効果的な資料を作成。
卒業前の6年生は,原稿を見てスピーチはしません。

簡略化されたメモをちらっと見て,
聞き手の反応を確かめながら,
スピーチをします!

このように伝えると,FACEスイッチON!
全員自分の原稿からメモや資料を作成していきます。
参観日では随筆スピーチグループが発表します。
画像1
画像2

6年生は下級生とふれ合い隊。

ふれあい係から4年生とのふれ合い活動。
けいどろ遊びです。

残りわずかな小学校生活の中で何かを伝えようとしているのでしょう。
4年生が「楽しかったー!」と言っていたのが何よりです。
画像1
画像2
画像3

6年 算数パスポートは学級力で勝負!

算数はまとめへ。算数パスポートに突入です。
6年担任の経験上,まとめの学習は学力差があり,教室でどのように取り組むべきか
悩むところです。

しかし,FACEアカデミック集団には4月から伝えています。
「教える」ことが一番の学習であることを。
3人で教える学習展開にしました。

そして全員分かるようになったら先生のもとへ。
そこで最終点検問題を出します。その後は困っている友達のところへ。

「これはね,分かる?」対話的です。
「やったー。全部理解できた!」深い学びです。
「あと少しでクリアやったのに悔しい。」次につながります。主体的です。

画像1
画像2
画像3

6年 参観発表会にむけグループ練習。

狂言グループ,リコーダーBGMグループ,外国語クイズグループ,
スピーチグループと様々なグループに分かれて内容を決めたり練習をしています。

全体練習も,自分たちで高め合える姿を期待しています。
一人一人が責任感を大切にして,人任せにせず,一致団結して発表会ができるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 ニスも塗りました〜。

順調に進んでいる人はニスを塗り終わりました。
明日最後の組立をして,作品紹介文を書きて終了です。

インフルエンザで欠席中の人も,熱が下がり体調がよくなっていれば
休みの間にニスを塗る直前まで仕上げておいて下さい。
渡しているお手紙や説明書をよく読んで取り組んでください。

国語のスピーチ文や参観発表グループでの内容もお知らせしていますので,
できる範囲で練習をしておいて下さい。
画像1
画像2
画像3

6年 培ってきた「粘り」がはんぱない。

国語「スピーチをしよう」は福西タイムで代表者がスピーチをしようと考えていました。

しかし,参観日に発表会をするのなら,数名保護者様の前でもスピーチをしてはどうか?
と考え,急きょ取組を始めました。

1時間も無駄にはできません。今日は「スピーチ原稿を書き仕上げる。」
この目標を子ども達に伝えると,全員一言もおしゃべりせず真剣FACEで書いていました。
これまでの学習で培ってきた表現の工夫なども入れようと伝えると,
なんども書き直したり,ペンを止めて真剣に悩んだりして学習を進めていました。
見事な6年生の姿でした。明日はスピーチメモや資料を作ります。

画像1
画像2
画像3

6年 発表会だけではない!

もちろん作品展もあるのです。
教室では今日で絵の具が終了。

いよいよ明日からは組み立てたり,ニスを塗っていきます。

インフルエンザの熱が下がったら,申し訳ありませんが,ご家庭でも取り組んでください。なんとか作品展に間に合うように,頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 欠席は明日減るのか?

6名欠席の中,発表会に向け,合奏や歌の練習に励んでいます。

「感謝」「成長」のテーマを保護者様に伝えられる会にしようと頑張っています。
明日は言葉の練習やグループ別の練習もしていきます。
元気に出席しましょう!
画像1
画像2

6年 このピンチは乗り切れるのか?

参観日まであと一週間。
発表会を予定しましたので,1時間1時間が非常に大切。
感謝をテーマにスピーチするグループもあります。

国語の単元「スピーチをしよう。」に突入です。
今日の1時間で「伝えたい思い」と「構成」を考えました。
どんどん交流してなんとか今日の目標を達成。

明日は原稿を書きます。インフルエンザも流行っています。
今日も栄養ある食事をとり,ぐっすり寝てください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 *全学級5時間授業 卒業式式場準備 6年中学制服わたし(15:00〜15:40プレイルーム)
3/15 学校安全の日
3/18 あいさつ運動
3/19 *全学級5時間授業 給食最終 卒業式リハーサル&前日準備
3/20 卒業式 *1〜4年生は登校しません

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp