京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:8
総数:299523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 バレーボールの動きになってきたー!

ソフトバレーボール2時間目。
2時間目なのに動きがかなりチェンジしています。
ゴールデンエイジは技能の習得がはんぱないです。

画像1
画像2
画像3

6年 泥岩はどれだ?

のぞきこむようにして,れき岩,砂岩,泥岩を見分けています。
岩を見分ける,その眼力がすばらしかったです。
画像1
画像2

6年 アカデミックに学び合う

算数は新しい単元に入りました。
30人近い記録の平均を出すのはたやすいことではありません。
しかし,福西小学校のみんなはみんなで学び合う集団。
全員が分かるまで説明しようとする姿があります。

チャレンジタイムでも3人グループで教え合う様子です。
今日の授業のふりかえりにも
「友達の説明で分かることができた。またみんなで教え合いたい。自主学習で定着するよう取り組む。」などの前向きなコメントがありました。
画像1
画像2
画像3

6年 だれのFACEでしょう?

版画の途中作品です。
全員自分の特徴をとらえ下書きを終えています。だれの顔かわかるでしょう?
各部分を丁寧に掘り進めています。
いよいよ細かい指やつめの部分を掘り進めている人も。最後まで粘り強く頑張りましょう。
画像1
画像2

6年 バディ音読にまた変化を加えると…

やっぱりENJOY FACEにチェンジです。
明日は社会のテストのため,バディで社会クイズを出し合う活動にしました。
全員意欲的にクイズを出したり答えたりしていました。
画像1

6年 学習者はコメンテーターになる。

「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元ゴールです。
学習問題について調べてきたことを年表に整理し,一言コメントを書いて,さらに自分の考えをノートにまとめるというハイレベルな内容です。
それでも「かしこい君たちならできるはずだ!」と伝えスタート。学習内容に一言コメントを書くというのがポイントのようです。全員よく考えるFACEになりコメントを書いていました。
ただ暗記するのではない。これが「主体的」で「深い学び」の姿でしょうか。
画像1
画像2

6年 算数や音楽テストにむけて

自主学習やテスト前になると一生懸命テスト対策するFACEです。
何事も自分のベストを尽くそうとする雰囲気ができているようです。
努力したけど,結果が良くなく,悔し涙を流しそうな子どももいました。
「べつにいいやん。」ではなく,なんでも一生懸命に取り組む6年生。
たのもしく感じました。
画像1
画像2

6年生 土地のつくりの秘密をさぐる。

画像1
画像2
理科の実験の様子です。
化石から「流れる水のはたらきが関係しているのでは?」と考え,実験をしています。
大自然のモデルを作って,水の中で石や砂がどのように積もるのか実験していました。

6年 「まず落ち着いた。狂言発表会ができた。」

狂言「柿山伏」の音読発表会をしました。
どのグループも狂言の面白さがつたわるように工夫して音読することができました。
なかには小道具を準備する子どもも。
「実際にやってみて伝統芸能を身近に感じた!楽しかった!」と振り返る6年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年 およその形として公式を知っている形に見立てれば…

自分の手のひらの面積も求められるが答えです。
「今度は足を求めてみたい。」と振返り。
もしや今日の自主学習で調べる子どもがいるかもしれません。
「お母さん,足出して。」という子どももいるかもしれません。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/26 卓球支部交流会
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp