京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:299646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 オリンピックまでに何が言えるようになるのか。

外国語活動では,「月の言い方や自分の誕生日の言い方になれる」ことをめあてに活動しました。
「1月はなんていうんやったっけ?」
「1日はワンじゃなくて・・・。」
まだまだなれない様子でした。少しずつ確実に英語力を高めていけるよう,今後もていねいに取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 晴天+グループ替え+競争=?

体育では,同じレベルグループに分かれての記録勝負の時間。
盛り上がらないはずがありません。

これまで以上に熱く,そして楽しい1時間となりました。

画像1
画像2
画像3

6年 全員ができるまで帰れない…

算数「分数×分数」は問題をたくさん解き,問題なれが必要になっています。
今日はプリント学習でどんどん問題を解きました。
そこで一つ指示が…。
「全員クリアするまで帰れません。」
その瞬間,6年フレンドシップ魂に火がついたようでした。
あっという間に教え合い,クリアすることができていました。
画像1
画像2

6年 陸上練習

今日から陸上練習を始める予定でしたが,会議が入ってしまいました。
そこで,体育館で今日練習する予定だったメニューを全員で6時間目にしました。
ちょっとした短距離走のドリルですが,みんなで取り組みとても楽しそうでした。

本来なら放課後の1時間を使って練習予定でした。本日からの練習予定でしたが,急きょキャンセルしてしまい,申し訳ありませんでした、
画像1
画像2
画像3

6年 学習の「見通し」が持てると達成感が生まれる!

国語では学習の初めに,単元の最後に何をすべきかを明確にしています。
今回は,「筆者の考えを読み取り,自分の考えを発表する。」というものでした。
今日はその発表会でした。
どの児童もしっかりと考えを発表することができていました。

算数でも1時間の学習の見通しを大切にしています。また,学習の最後には全員がわかるまで教え合う姿が見られました。
画像1
画像2

6年は幅とびでなく「高とび」

体育では走り高とびにTRYしています。
グループで互いにアドバイスをしたりと協力し,友達の成功を喜び合う姿が見られます。
いよいよ次からは同じくらいのレベルグループに分かれて競争を楽しむ学習にチェンジします。
どんな熱い戦いが繰り広げられるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生としての「話す・聞く」

児童朝会では,各委員会の委員長から先月の成果などを発表しました。
始まったばかりですが,どの委員長も一生懸命大きな声で堂々と発表しようとする姿が見られました。

聞く態度も大切です。算数の学習でも,みんなで話し合い,友達の意見をしっかりと聞き,問題を解決しています。
画像1
画像2

修学旅行でさらに成長チェンジするであろう6年生は,どのようなフェイスを見せるのか?

画像1画像2画像3
いよいよ今週木曜日からは,修学旅行に行きます。
京都市立小学生として,礼儀正しく,責任感をもって行動することを話し合っています。
また,集団生活を通して,互いに協力し合い助け合い,さらに学年が一つにまとまることをねらいとして修学旅行に行きます。
修学旅行が終われば,来週は一年生をむかえる会があります。
最高学年として,一年生のためにすてきな会をつくり上げることでしょう。
今日は一年生との入場練習をしました。一年生と手をつなぐと,六年生も笑顔FACEになります。
また修学旅行の出発式の練習や,一年生をむかえる会にむけての発表練習もしました。
修学旅行やむかえる会でどのような姿を見せてくれるのか,期待しています。

6年生 みんなでするときー,一人でするときー。

明日は算数のまとめのテスト。全員が理解しようと,グループで教え合う活動にしました。
一生懸命教える姿,理解しようとする姿があります。国語や外国語でも書いた文章を交流したり,クイズにしたりして,グループで話し合う活動をしました。

そうじ時間になると,一人ずつ担当を決めているので,だまって真剣にそうじ活動に取り組む姿が見られます。とても頼もしい姿だと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 図形は具体操作がポイントに。

今日は様々な図形について調べました。
そこでポイントになったのが,具体物による操作活動でした。

正方形や長方形を実際に折ったり,回したりして対称の軸や点対称であるかを確かめました。

今日の1時間も,めあてからまとめまで,子どもたちが発表し,作り上げていきました。
さすが6年生と感心しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 ともだちの日 ほけんの日 視力検査12年 *振替1
10/11 視力検査34年
10/12 視力検査56年つくし
10/13 伝統文化教室
10/15 5年長期宿泊学習花背山の家 学校安全の日 人権週間〜26日(金)
10/16 5年長期宿泊学習花背山の家 食の指導1−2 あいさつ運動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp