京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:299622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生 安全に気を付けて

今日は学校再開。しかし,安全には十分注意して活動しようと話合いました。
教室では,社会の新しい単元の学習問題をみんなで設定したり,明日の算数テストにむけてみんなで問題を解決したりしました。今日も6年生は元気いっぱい活動していました。
余震には十分気を付けながら,今後も学習に運動に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 やっと晴れ…

画像1
画像2
水曜日木曜日が雨が続いた5・6月。
実は6年担任が雨男なのです。

太田先生がずいぶん前から計画してくれていた実験がやっと解決しました。

6年生は国語と社会を絡めるのが好き。

国語の学級討論会。もう一度したいとリクエストがあり行いました。
今回はもともとあった話題に加え,歴史学習も意欲的だったので,社会の学習内容を話題にしてもよいと伝えました。
最初,そんなのは難しいと言っていた子ども達ですが,なんだかやってみたい雰囲気にチェンジ。
多数決で決まると,それはそれは,社会の授業以上に教科書・参考書を見て,肯定・否定の主張をまとめていました。
「先生,これ面白いな,またしたい。」そんな声が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

6年 I can not ポインティング …。

外国語活動は「できる」「できない」の表現を学習しました。
担任の表現をまねして,その絵を指でポイントするだけのゲームですが,
指は10本しかないので,意外と楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年 マット運動も「やる気!伝え合い!美しくチェンジ!」

体育の学習では,小グループでの学び合いを大切にしています。
子ども達には「やる気!コミュニケーション!全員が成長!」などとキーワードとなる言葉を投げかけています。
関わりが増え,自然と笑顔の中,苦手のマット運動も美しい姿にCHANGEしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習2

今日は2回目の調理実習。
スクランブルエッグと小松菜のいためものです。
今日は一人ずつ調理するようにしました。
今回の学習も家庭でやってみようと言っていました。ぜひトライさせてあげてください。
画像1
画像2
画像3

6年生は自分たちで練習に励む

今日は担任が来週の校内研究授業の打合せ。
六年生の目標は「自立」「自律」です。

そこで,代表委員2人を中心に子どもたちで練習をするよう伝えていました。
打ち合わせをしている教室に,子どもたちの頑張る声がたくさん聞こえてきました。

準備から片づけまで自分たちで行う姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 説明も計量図画の絵もCHANGEしていく

算数ではどんどん説明名人が増えています。
今日も図を使って分数÷分数の説明をすることができました。

計量図画の絵です。昨年度も取り組んだのですが,昨年度と比べて…
「なんということでしょう。」
あたたかく,明るい,子どもらしい素敵な絵の作品が増えています。
画像1
画像2

6年生は必ずリベンジする。

今日の国語。参観日にできなかった漢字クイズを作成しました。
やっぱりクイズを作って問題を解き合う活動は楽しかったと言っていました。
画像1
画像2

算数は「説明名人」総合は「タイピング名人」

算数では自分の考えを友達に説明することを大切にしています。
たくさんの児童が図や言葉を使って説明することができています。

総合ではキーボードタイピングに取り組み始めました。
今後「スピードタイピングコンテスト」を開催予定です。
キーワードは「ホームポジション」
上達しようと,まずは苦手な小指や薬指を使おうとすることです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/21 図書室開館(10:00〜11:00)
8/23 図書室開館(10:00〜11:00)
8/24 SS〈全学年〉9時〜10時
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp