京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up8
昨日:5
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生 算数も体育もチェンジ

画像1
画像2
算数はこの一学期で,考えを説明する力を伸ばしています。
相手意識をもって,途中で話を区切ったり,相手の様子を伺ったり。

体育もグループで教え合い,クロールや平泳ぎが上達しています。
ぜひ夏休み,わが子の泳ぎの成長ぶりを見てあげてください。

6年生 ガイドブック仕上がる

ついに修学旅行ガイドブックが完成しました。
この学習で身につけた力…。
キャッチコピーなど読み手を引き付ける表現力
タイピング能力
ローマ字
写真選択・情報活用能力
協力する態度

国語と総合を関連させた学習に展開して,とてもよい学習内容となりました。
完成したガイドブックを見て,子どもたちがうれしそうでした。
学期末にふさわしいものとなりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 教科書はきれいには持ち帰りません。

社会科の様子です。
学習問題に対し,みんなで予想を話合い,いざ調べ学習スタート。
教頭先生に教わった赤ペンを持ち,どんどん線を引いていきます。
それぞれ自分でまとめまで作ることができてきました。
二学期以降はどこまで学習の様子を高めていけるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり活動・スマホ教室・洗濯

午後からも大忙し。
昼休みはたてわり活動「ともだちはじめましての会」です。
6年生全員がリーダーとなります。緊張していましたが頑張っていました。

教室に帰ればすぐに「スマホ教室」
インターネットに書き込むときに気を付けることを話合いました。
子どもたちがワークシートを持ち帰っていますので,保護者の皆様一言添えてご提出下さい。

終わればさらに「手洗い洗濯」
まずは靴下を汚しました。
その後外に出て洗濯開始。すでに3時を回っていました。
終わるかなと心配していましたが,元気いっぱいの6年生。
洗濯物を全員干しました。
ちなみに「先生,洗濯物持って帰らないの?」と尋ねる子どもも。
乾いてからに決まってますよ。明日点検して持ち帰らせます。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳の後で時間が少なくても…

1時間目は水泳学習。平泳ぎも教え合いで5・6年生でどんどん成長チェンジしています。
今日は,フッ化物にポケットハンカチデーにと朝から忙しく水泳学習も2時間目途中までかかってしまいました。
しかし地震や大雨の影響で2日も授業ができていません。学期末です。
「何としても2時間目の社会を終わらせたい。」
この担任の思いに応えてくれるのがFACE6年生です。

20分ほどの時間で1時間の学習をまとめました。いよいよ戦国時代の学習です。

中間休みには「先生,ガイドブック作りしたいです。」とのリクエスト。
今日は昼休み「たてわり活動」もあったので,中間休みは遊びたいと思っていたのですが,子どもたちから進んで作業をしていました。このやる気!感動です。
なんとしても1学期で5年生にガイドブックを渡したいという思いが伝わります。

明日は算数のテスト。非常に複雑な面積も,みんなで一生懸命話し合って解決していきます。1学期まとめの時期になりました。この4か月で頼もしさを感じる6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年の教室はアート制作所?IT会社?

図工では粘土作品の鑑賞会。
友達の良いところを鑑賞する様子は芸術家です。

と思えば,昼休みは急いでパソコン室へ。
操作も慣れてきて質問も少なければ,静かにパソコン作業。
ここはオフィス?と思うほどでした。
画像1
画像2

6年 キーワードは「やる気!伝え合い!何ができるか?」

どの学習でも大切にしている言葉です。
総合と国語とを連携して5年生に「修学旅行ガイドブック」を作っています。
いよいよパソコンでそれぞれ担当の記事を作成し始めました。
やる気は十分!
修学旅行グループで一つのガイドブックを作成するので「伝え合い」も必然。
さらにパソコン作業もしなければいけないので「教え合い」が生まれます。
また,時には「担当記事グループでの交流」も加えています。
「そうか,イングランドの丘の記事はこんなことも書けばいいのか。」と友達の良いところを盗んでいきます。
あとは,どう成長することができるか?です。
もちろん国語の学習ですから,記事の内容や表現力も高まってくれることを期待しています。
画像1
画像2

6年 ダグラス先生とスモールトーク。

ダグラス先生との最後の授業。
これまでの学習を生かして一人ずつダグラス先生との外国語スモールトークをしました。

「I can play baseball. Can you play baseball?」
「Yes,I can. I can play baseball.」
などとできること,できないことをスモールトークしました。

最後は子どもたちから感謝のメッセージカードを渡しました。感動的でした。
Thank you ダグラス,See you again.
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科も理科のように

「夏をすずしく快適に」学習の様子です。
窓をどのように開けると風通しがよいか?
布の種類でどのような特徴があるか?
それぞれ実験しました。自分たちのグループだけのデータではエラーがあるかもしれません。理科の学習を思い出し,黒板に実験結果を書いています。
クラスのデータから,家庭科の学習をまとめていました。
家庭科と理科もからめられるのです。
画像1
画像2
画像3

6年 自主的にトレーニング

担任が会議でも6年生は問題なし。
自分たちで準備をし,整列し,トレーニングを開始しています。
頼もしい姿でなによりです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/23 終業式 授業給食終了
7/24 メダカ教室 プール指導 SS(サマースクール)〈〜27日(金)の期間2日9時〜10時各学年設定〉
7/25 メダカ教室 プール指導 6年水泳記録会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp