京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:14
総数:299574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

卒業アルバムだけで,3時間は話せる。

画像1
画像2
画像3
 今日,卒業アルバムを配布しました。1・2組ともとっても嬉しそうで,1ページ1ページじっくりみていました。ときに,その1枚を見て,「あんときこうやったな〜」「こんなときもあったな〜」と楽しそうに会話をしている姿が。
 3時間目後半に配布したのですが,1日中宝物のように,手に持っていました。お家でも一緒にお話ししてみてください。

20歳のわたしへ

画像1
画像2
 4月に書いた「卒業する自分へ」の手紙を読み,今の自分や未来の自分について考えました。ドラえもんの授業から,今の自分を変えるのは自分であることや,これから関わっていく人とのことを考えて8年後の自分に手紙を書きました。
 20歳の自分はどうなっているだろうと想像して書いています。

校門をでるまでが卒業式

画像1
画像2
画像3
 今日は卒業式リハーサル!本番に近い雰囲気のなかで,行いました。5年生も6年生もみんな緊張感をもって,取り組むことができました。
 これまで練習したことが,十分に発揮できたのではないでしょうか。
 最後には,これまで音楽でお世話になった谷川先生にお礼を言いました。きれいな声が美しく,美しい声が響き渡るよう指導していただきました。ありがとうございました。
 いよいよ明後日が卒業式。一人一人が輝く,感動的な卒業式になるよう願っています。

The FINAL クラスマッチ

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校最後のクラスマッチ!勝っても負けてもこれが最後!決戦の地は,運動場!種目は,リレー・タグラグビー・サッカーの3種目!
 卒業を間近に控えているので,けがだけはやめてくれ!と願いながらのリレー!1組VS2組。惜しくも1組の敗退。しかし,互いがYELLを送りあっていたので,とても素敵な戦いでした。
 次に,タグラグビー。ここで驚いたのが,クラスマッチではなく,クラス混ぜ混ぜの交流戦。これまで戦ってきたけれど,学年一つになってのフレンドリーマッチ!男子と女子にわかれての対戦でしたが,とてもいい雰囲気でした。
 最後のサッカーも交流戦。みんな汗いっぱいで十分楽しめたようでした。

先生が反省するわ。

画像1
画像2
画像3
 今日の谷川先生の名言です。あまりにも学年の歌がうまいということで,どんどんレベルを上げて指導していただいています。今日もいつものように,レベルを上げての練習。
「みんな〜できる?」
「ここは〜のように歌って。」
というようなアドバイスにもすべて応える6年生。
 そんな姿を見て,先生が一言。
「これだけできるあなたたちなら,4月からやっておけばよかった。反省です。」
 この言葉を聞いて,子どもたちもとっても嬉しそうでした。ますます仕上がりが楽しみになった1時間でした。

給食時間に宝物GET!

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食時間にお話宝石箱が読み聞かせを行ってくれました。卒業が間近ということで,1年生の時からどのような本を読んできてくれていたのかを紹介したり,リクエストにも答えてくれました。
 谷川俊太郎さんや「給食番長」など子どもたちにとって親しみのある本を多く紹介してくれました。
 ありがとうございました!

TRY物語〜卒業式練習〜

画像1
画像2
画像3
 卒業式練習が始まっています。学年みんなで取り組む最後の授業です。そのため,再度学年目標を思い出し,練習に臨む心得を伝えました。
 卒業式練習では,門出の言葉だけではありません。国歌,校歌斉唱・証書授与などもりだくさん。
 一つ一つ全力で取り組み,最高の卒業式を!

和を感じる

画像1
画像2
画像3
 先週「6年生お別れお茶会」がありました。女性会の方から,和室の入り方やお茶のいただきかたなど一から丁寧に教えてもらいました。また,おいしい和菓子と少しビターな抹茶をいただきました。
 卒業まであとわずかではありますが,心が和むひとときでした。

今,わたしは,ぼくは

画像1
画像2
画像3
 国語のスピーチの学習の様子です。写真にあるように話し方を工夫するだけでなく,資料を用意しています。これまでプレゼンテーションなど情報機器を使った発表はしてきましたが,そうではなく紙にしています。そうなると,資料を出すタイミングが重要です。いつどのように出すのか,なかなか難しいですがみんなよくがんばりました。

見通し,粘る,振り返る,つなげる合唱練習!

画像1
画像2
 卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱練習が始まりました。この曲はこのレベルまで完成させるといったゴールも谷川先生から提示され,何度も何度も粘り強く練習しています。また,自分たちの耳で自分たちの歌声を聴くこともたいせつにされています。ちゃんとハモれているのか,どこに歌声を届けるのか振り返りながら,次のステップに向かって活動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp