京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:299632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

卒業までに,背中で伝える強い思い!

画像1
画像2
画像3
 6年生音楽では,「この星に生まれて」の練習をしています。こお歌詞に込められた思いを想像して聴いていると,卒業を感じ,ついセンチメンタルな思いになってしまいます。
 谷川先生からも「きれい!」のほめ言葉!担任も心の中で「よっしゃああ!」自分のことのようにうれしくなります。
 リコーダーもどんどんうまくなってきました。テストもあるようなので,ぜひ自主練習をしてみよう!

感謝の会をやるのかい?

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「My 福西 ヒストリー」では,来週の学年活動に向けて,感謝の会の計画を始めました。6年生みんなの思いを込めて,感謝を表す行事を企画しました。そこで,どのような内容にするのか,どんな計画で進めるのかを話し合っています。
 楽しそうな様子なので,感謝の会本番が楽しみです。!

タグラグビーはチームを救う?

画像1
画像2
画像3
 体育で「タグラグビー」を学習しています。初めて取り組む子が多く,なかなかルールを覚えるのが難しいようです。しかし,早くもチームの雰囲気を変えている子もいました。部活動で慣れている子が中心となって,チームのよさを引き出しているようです。
 チームスポーツのよさは,「一人一人がみんなのためにできることを考えようとする姿」が見られることです。ぜひ,その点を伸ばしていってください!

量の単位は計器を考えることからで始めます。

画像1
画像2
画像3
 算数の様子です。量の単位の学習が始まりました。まずは,どんな単位を使うのか場面に合わせて考えるところからです。また,それらをどのような計器を使うとよいのかを話し合いました。実物をみて,考えたので「こうすればいいのでは?」「こうやったらはかれるよ?」など盛り上がっていました。

卒業制作を来週中に仕上げる!

画像1
画像2
画像3
 図工「卒業制作をプロデュースしよう」の様子です。どんどん彫り進めていき,次は絵の具で色つけします。どんなものになるのか楽しみです。
 これらは,図工展に出展します。ぜひ楽しみにしておいてくださいね!

てまわし はつでんき〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科で「電気の性質とその利用」について学習しています。電気はどんなものに使われていて,どのようにつくられるのかを学習した後の学習です。
 初めて発電機を触る子もいて,注意点をしっかり守って実験していました、また豆電球の様子をじっくり見て,乾電池などの電気と比較して結果を出しました。

6年生はこれをTEAMと呼ぶんだ!

画像1
画像2
画像3
 6年生の様子です。算数では,石川先生とともに,割合を使っての単元を徹底して教えています。何とも言えないくらいのむずかしさ。関係図ではたちうちできない!線分図での整理。やはり5年生の学習は6年生でも使うのですね。
 また廊下には,それぞれのクラスの子どもたちの自主勉強のモデルがはり出されています。残りわずかではありますが,熱く!粘り強く!自分に負けない!学年を目指してTRYしていきましょう!

卒業制作は計画が一番大事!

画像1
画像2
画像3
 卒業制作オルゴールを製作しています。これまでやったことのない浮彫に悪戦苦闘!しかし,子どもたち一人一人のこだわりが見えてきて,おもしろい!
 また,初めての彫り方の効果に驚き,どんどんTRYしています。その姿を見られるのも残り7週間と思うと,さみしく感じてきます。
 学年目標TRYザファイナルベル!本気で取り組んでいこう!

英語はダグ!体育はタグ!

画像1
画像2
画像3
 先週久しぶりにタグラス先生との外国語活動がありました。今学習している単元は夢宣言を伝えるところで,みんな職業の名前をどんどん覚え始めてきました。その証拠にカルタをやったら盛り上がる!ダグラス先生もその姿に微笑む!いい流れです!ぜひ最後には宣言をペラペラと言えるといいですね!
 体育では,タグラグビー!寒い。こんな寒い中で・・・。しかしみんなは違いました。熱いハートで「タグ!」「ナイスTRY!」と大きな掛け声。初めてやる子が多いにもかかわらず,授業後もっとやりたそうな表情も。この後クラスマッチも控えています!がんばれ!

あぶない!地球の未来を救え!

画像1
画像2
画像3
 国語「自然に学ぶ暮らし」の学習の様子です。筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べながら理想の社会を書いています。あわのお風呂はじつげんされるのかな?されたらどんなことが便利になるんだろう?そんなことを考えながら,自分たちの理想の社会を考えています。
 友だちの理想の社会も読み合い,地球の未来はいったいどうなっていくのか話し合っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 食の指導5−1 SC
2/14 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み)
2/15 学校安全の日
2/16 入学説明会・半日入学 あいさつ運動 *1年14:00下校・2年3年13:30下校 *体育館ワックスがけ(体育館の使用 午後から×)
2/17 福西カロム大会(少年補導)
2/19 児童朝会 福西タイム〈つくし〉

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp