京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up11
昨日:6
総数:299592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

陸上競技記録会・持久走記録会中止のお知らせ

 10月22日(日)開催を予定していました京都市小学生陸上競技記録会並びに京都市小学生持久走記録会は,予想以上に台風が発達,接近してきており,明日は,強雨・強風の予想となりました。子どもたちの安全面・健康面を考慮し,残念ですが大会は中止となりました。
 参加を予定していた児童の皆さん,保護者の皆様よろしくお願いいたします。

みんながみんな福西の英雄!

画像1
画像2
 音楽の森に向けて新たなチャレンジが始まっています。それは合奏です。まだ楽器を決めていっている最中ですが,熱心に練習しています。
 まずは自分のパートを、そしてそこから1つの曲へ。さらには組体操で魅せた「人の心を動かす演奏」へと変わっていけるといいです。
 小学校生活最後の音楽の森。最高学年としてすばらしい作品をつくっていけるよう全員でTEAMになります。

学力も練習量に比例する

画像1
画像2
画像3
 算数「比例・反比例」の学習が始まりました。6年生も折返し後期に突入しました。そのため,みんなのがんばりも非常にすばらしく,とことんやりきろうとする姿が見られます。
 比例・反比例は簡単なようで難しい!また中学にもつながるのでしっかり押さえておきたいとこ!そして,このがんばりを続け,ぜひテストでも高得点が取れるよう励んでほしいです。

あれ?何の音?ミシンの音!

画像1
画像2
画像3
 家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」ではエプロン作りを進めています。5年生のとき以来のミシンにとまどう場面も。しかし,互いに教え合いながら上手に活動を行っています。
 ただエプロンを作るのではなく,自分ならではの工夫も考えて取り組んでいます。いよいよ完成が近づいてきて形が見えてきました。仕上がりがとても楽しみです。

水よう液の性質ってどんなものがあるんだ?

画像1
画像2
画像3
 理科「水よう液の性質」の学習の様子です。まずは5つの水よう液についてのじっくり観察タイム。そこで明らかになった色やにおいをもとに実験を進めていきます。
 まずはリトマス紙を使いました。赤色,青色のリトマス紙の色が変わると驚きの声。また互いにエラーになったデータを疑い,再実験を行っていました。その様子はまさに科学者!ぜひ単元のゴールでナイスTRYがきめられるようがんばりましょう。

ザ・ファイナル・前期終業式

画像1
画像2
 前期どこまでTRYができたのか。そして後期に向けて,どんなTRY目標をたてるのか。十分に自分自身を振り返りました。6年生みんなの終業式での表情はとても真剣で,卒業に向けてまた一歩成長したなと感じました。
 今日は通知票を持って帰りました。お家でも自分のがんばったことやできなかったことなど話し合い,来週から気持ちを新たにがんばりましょう!

体を動かしてレッツチャンツ!

画像1
画像2
 外国語活動の様子です。外国語ではチャンツという歌で英単語に触れる活動があります。ここでは「turn right」「turn left」など方向を示す単語に¥に慣れ親しんでいます。
 体を使って覚えると楽しく、自然と身に付きます。ぜひ,お家でもTRYしてみてください。

視力検査にTRY!Cは右?左?

画像1
画像2
画像3
 秋の視力検査がありました。春に比べて,悪くなっている子もいました。中学校に向けて自分の生活を見直すとてもいい機会です。先日配布された保健だよりを見て,目にいい生活を考えてみては?
 学習にも運動にも目は大切です。スマートフォンやゲームなど目によくないものは時間を決めてみましょう。

大縄でもチームは育つ!?

画像1
画像2
画像3
 体育の学習の様子です。800m走の学習の後は,大縄跳びの練習をしています。同じ脚力が問われるので,非常にしんどい。しかし,これもTEAMのため!みんなでjump rope!
 さあ来週には学習も単元の折り返しです。そろそろTEAMが出来上がるころ。どのようにChangeするか楽しみです。

韓国・朝鮮の文化を体験してみる

画像1
画像2
画像3
 先日,韓国・朝鮮の文化を知り,そのひとつとして仮面作りを行いました。「仮面(タル)」にどのような歴史があるのかを学習し,実際に使われている様子もビデオで観ました。
 また仮面を紙皿をもとに作ってみようということで,モデルを参考に体験しました。
 これですべてを知ったということではありませんが,隣の国のことを少しずつ知り,互いに似ていることやちがうことがあるということを正しく理解していけるといいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 京都市小学生 陸上・持久走記録会
10/23 児童朝会 5・6年ジュニア京都検定
10/24 授業参観・懇談会〈2・3・5年・つくし〉 ALT SC
10/25 授業参観・懇談会〈1・4・6年〉 ALT 銀行振替2
10/26 検尿 1年さつまいも収穫祭
10/27 検尿 人権集会(1校時)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp