京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:8
総数:299518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

食べたいものには・・・

 今日は食の指導でした。最初に「みんなが食べたいものかどうか教えてね。」という質問から始まり,食べ物のイラストを見ただけで生き生き。
 しかし,そこに落とし穴が!?
 みんなが好んで食べているものには,油がいっぱい。そういったものを食べ続けていると,血液の流れが悪くなるそうです。また今日は改めて「まごはやさしい」という合言葉を確認できました。ぜひ,日々食べているものにも気を配っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

ハードル走は徹底的にふみきり位置をさぐる

画像1
 ハードル走も終盤戦。チームの時間では,互いの課題点を見ながらハードルを使ってアドバイスをしたり,ふみきり位置を相手に知らせるために線を書いておいたりと工夫して伝え合っています。
 これまでは,ハードル走っていったいどんなことがポイントなんだろうといった顔をしていた子どもたちが,ポイントをもとにいきいきと話し合っています。ぜひ,自己新記録を目指して最後まで突っ走ろう!

クラスマッチのTRYストーリーは突然に

画像1
 クラスマッチの挑戦状が1組より届きました。やはりクラスマッチといえば決戦は金曜日。今回の種目は「ドッジボール」
 外野の人数で決着をつけるというルールで行いました。結果は1組の勝利。2組は思うように試合運びができず,敗退。
 次のクラスマッチが楽しみです。

福西プール清掃の基本はカルガモ式で!

画像1
画像2
 今日5,6年生によるプール清掃がありました。誰もがうらやむ絶好のプール清掃日和で,気持ちよく行うことができました。また,3時間目に5年生がプールを見事にチェンジしてくれていたおかげで,6年生もピカピカのプールに変身させることができました。
 6年生はすみっこなど細かな汚れをとりました。そこで考え出したのが,教室そうじのほうきの基本「カルガモ式」です。列になって,プールの角を徹底的に磨き上げる,すばらしい必殺技でした。本当にナイスTRYでした!

わくわく調理実習♪

 家庭科の朝食づくりの学習で,「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
 「いろどり炒め」は班で協力して,野菜の皮をむいたり切ったりしました。スクランブルエッグは,自分の好みに応じて火加減や炒める時間を調整しました。手際よく進めることができ,安心して調理を任せられた2時間。
 「どっちの方がおいしい?」と尋ねると,「いろどり炒め!」「卵!」と答える子ども達が半々ぐらいでした。
 ぜひ,お家でも作ってほしいと思います。よろしければこの機会に,他の料理もご一緒に作ってみられてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

分数÷分数

画像1画像2
 分数を分数でわる学習がはじまりました。今日は計算のしかたについて,面積図を使って考え,説明する活動をしました。自分の考えをグループで練り上げて発表することができました。

誕生日から相手を知る

画像1
画像2
 「When is your birthday?」の最後は,ミッシングゲームやジョーカーゲームで取り組んできたことの総まとめでした。レッツアクティビティ!できるだけ多くの友だちに誕生日を尋ねて,何人の誕生月を覚えているか。とにかく相手意識をもって取り組まないとうまくいきません。多い人で11人の誕生日を覚えている人がいました。

走る走る俺たち

画像1
画像2
 陸上練習の様子です。今日の練習は全身の筋肉に,ほどよくいい刺激を与えてくれました。男女ともに自身の記録向上のために,よりよい集団づくりのためにみんなよくがんばってます。
 さらなるパワーアップのために,もっともっとみんなで力を合わせて取り組めるといいですね!

The Final 日曜参観

画像1
画像2
画像3
 今日は日曜参観でした。6年生では,
 道徳「頂上はそこに」
 国語「漢字の形と音・意味」
 外国語「Whe is your birthday?」
 理科「体のつくりと働き」
 を学習しました。多くのおうちの方から見てもらうことができ,6年生みんなとてもイキイキと活動していました。すばらしい活躍でした。
 また,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。ぜひ,子どもたちの様子や学習での活躍する姿をお家でもお話してみてください。

陸上を通してTEAMづくり

画像1
画像2
 陸上の練習を始めています。目的はそれぞれ記録や体力作りなど持っていますが,やはりTEAMとして「よい集団作り」です。自分たちで練習を進めたり,自分たちでよいTEAMになっていけるよう頑張っています。ぜひ応援してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 食の指導5−1
9/6 学校保健委員会【木曜校時】
9/7 全学級13:30下校(小中合同授業研修会のため)
9/8 5年エコライフチャレンジ
9/9 伝統文化教室
9/10 大原野相撲大会
9/11 児童朝会 運動会係活動 ともだちの日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp