京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

歌いまウィッシュ!

画像1
画像2
 音楽の様子から。今週から6年生音楽では新しい曲にチャレンジしています。「WISH」です。歌詞があたたかく,すこし照れくさくなるような内容ではありますが,みんなきれいな声を出しています。
 コツはふくろうになりきること。前に声を出すのではなく,うしろに響かせるように。谷川先生のアドバイスでどんどんうまくなってきています。次は二部に分かれます。仕上がりがとても楽しみです。

歯を磨き,心も磨く

画像1
画像2
 歯磨き指導を行いました。カラーテスタを使い,自分の歯磨きをふり返りました。そうすると,「すきま」「歯と歯茎の間」「奥歯」があまり磨けてないことに気づくことができました。
 歯を磨きなおしている間,自然と静かになってくる様子を見て,
「歯を磨くと,心も磨かれるんだなあ」と感じました。

歯磨き,ゴシゴシ♪

 6月4日は「虫歯予防の日」―。ということで,歯磨きの仕方についての学習です。
 学習とあって,普段より長い時間一生懸命歯を磨く子ども達。ゴシゴシ…。
 染め出し錠を入れても,ピカピカなはず…と思いきや,やっぱり磨き残しはあるもので,「やっぱり赤くなった!」と子ども達。
 最後は鏡を見ながら,正しい磨き方,磨き順で仕上げの歯磨きです。「ピカーン!」きれいな歯になりました!
 丈夫な歯が保てるよう,これからも正しい歯磨きの仕方を続けていきましょう。
画像1

ご飯が口の中でだ液と結びつくと…

画像1
画像2
 理科「体のつくりとはたらき」では,食べ物・水・空気をキーワードに体のつくりと関連付けたり,体のはたらきはどんなものだろうと予想と比べて実験や調べる学習を行っています。
 今日は「ご飯は口の中でだ液と結びつくとどうなるのだろう」ということで実験をしました。実験は人の口の中を再現するような内容で行いました。結果では少し戸惑う様子もありましたが,改めて自分たちの予想と比べることで結果のエラーにも気づくことができました。

changeしていく主張者たち

画像1
画像2
 国語の学級討論会の様子です。第2回目となると,肯定・否定の主張がどんどん変わってきました。
 1つ目は,「資料の見せ方」。相手側にも見えるように持ち方を工夫したり,討論会中みんなが目にできるように机に貼ったりと考えに考えています。
 2つ目に,「チームプレー」。相談タイムにサッと集まり,つぎの主張に備えています。またそこで,「もっとこうすればいい。」「伝え方をもう一度見直そう」などいい視点で取り組めています。
 学習していくたびに力をつけていく姿に感心します。

12年後のわたしは・・・?

画像1
 図工「12年後のわたし」では職業+12年後の自分をして,「どんな場面を?」「どんな気持ちで?」働いているかを想像し,その想像したものを「どのような材料でつくるのか?」をスケッチしています。
 子どもたちのイメージスケッチには夢いっぱいの豊かな世界が広がり、とてもすてきなものでした。

学級討論会しましょ

画像1
画像2
画像3
 国語で学習している「学級討論会をしよう」での学級討論会が始まりました。議題については事前にクラスで準備したもので,それについての肯定・否定に分かれて主張をしていきます。
 みんなはじめてなので少しとまどう場面も見られましたが,話し合いの進め方についてはうまくいったようです。第2回ではさらにレベルアップして取り組めるのではないかと期待しています!がんばれ!

食べたいものには・・・

 今日は食の指導でした。最初に「みんなが食べたいものかどうか教えてね。」という質問から始まり,食べ物のイラストを見ただけで生き生き。
 しかし,そこに落とし穴が!?
 みんなが好んで食べているものには,油がいっぱい。そういったものを食べ続けていると,血液の流れが悪くなるそうです。また今日は改めて「まごはやさしい」という合言葉を確認できました。ぜひ,日々食べているものにも気を配っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

ハードル走は徹底的にふみきり位置をさぐる

画像1
 ハードル走も終盤戦。チームの時間では,互いの課題点を見ながらハードルを使ってアドバイスをしたり,ふみきり位置を相手に知らせるために線を書いておいたりと工夫して伝え合っています。
 これまでは,ハードル走っていったいどんなことがポイントなんだろうといった顔をしていた子どもたちが,ポイントをもとにいきいきと話し合っています。ぜひ,自己新記録を目指して最後まで突っ走ろう!

クラスマッチのTRYストーリーは突然に

画像1
 クラスマッチの挑戦状が1組より届きました。やはりクラスマッチといえば決戦は金曜日。今回の種目は「ドッジボール」
 外野の人数で決着をつけるというルールで行いました。結果は1組の勝利。2組は思うように試合運びができず,敗退。
 次のクラスマッチが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/23 SS(全学年9時〜10時)
8/24 SS(全学年9時〜10時)
8/25 朝会 授業給食再開 13:30下校 あいさつ運動
8/28 委員会活動 生活調べ〜9/1(金)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp