京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:7
総数:299559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

夏休み!陸上練習!

画像1
夏休みに入り,暑い日が続いています。

練習の姿も少しずつ真剣さが伝わってくるようになってきました。
1500mのタイムを測ったり,坂道を利用したトレーニングをしたりと一生懸命がんばっています。

夏休みの練習は8月3日(月),24日(月),25日(火)とあります。
残りもわずかです。ぜひ積極的に参加しましょう。
また,遅刻・欠席の連絡は学校へお願いします。

京都市小学生水泳記録会

画像1
7月29日(水)6年生から9名水泳記録会に参加しました。

出場種目は,個人クロール50m・個人平泳ぎ50m・200mクロールリレー・200混合リレーです。

これまでの水泳学習で練習してきた力を思いっきり出し切れたのではないかと思います。

50mのプールで,京都市の小学生と一緒に記録にのぞむことはめったにない機会なので、とってもよい経験となりました。

科学センター学習

 科学センター学習に行ってきました。

 6−1は「水の科学」,6−2では「シロアリ」と内容は別ではありましたが,ワクワクドキドキの連続でとてもいい学習となりました。

 2時間の学習でしたが,あっという間でとっても有意義な時間となりました。
今後の生活の中でも様々な事象に目を向け,子どもたちの「もっと知りたい!」や「なぜ?」につながっていくよう取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

「旬」をいただく

画像1
画像2
画像3
 今日は先日収穫したジャガイモをゆでて食べました。

 塩をつけるだけでも香りが豊かで,食材そのものの甘みやアツアツで食べるホクホク感がとっても良かったです。 
 また,ゆでている時間に,少年補導の方から「旬」の食材について紹介がありました。

 トウモロコシ,シソ,ゴーヤなど旬のものは,栄養が豊かで,食べるとおいしくいただけなく,体にもよいということを知りました。

 取れたてのトウモロコシもいただくことができ,とろけるような甘さだといった声が上がっていました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
「非行防止教室」がありました。

子どもたちは礼から始まり礼に終わりました。

法律の話から学校における決まりについて丁寧に指導していただきました。

・決まりやルールは自分だけでなく他人(まわりのみんな)を守るためのものであるということ
・思いやりの気持ちを大切にすること

このような人として大切にするべきことを教えていただきました。
ぜひ今回の学習が日々の生活に生かしていけるよう励みましょう。

ジャガイモ収穫!

画像1
画像2
画像3
 今日は学年で畑へ行き,ずっと育ててきていたジャガイモを収穫しました。

 ジャガイモは男爵イモとメークインです。土からその香りに誘われて大きなミミズも出てきました。

 さあそのジャガイモはどうしようかな?みんな楽しみにしているようです。

1年生ランチルーム!

画像1画像2
 これまで延期になっていた1−1と6−1の交流給食を行いました。

 一生懸命自分に配膳された給食を最後まで食べようとがんばる1年生。1年生に牛乳パックのたたむことや食器の片付けを手伝う6年生。

 見ているととってもほのぼのとした気持ちになり,よい時間となりました。

食の指導

画像1
画像2
 食の指導がありました。栄養教諭の薄刃先生から「朝ごはんの役割」について教えてもらいました。

 朝ごはんを食べないと,目が覚めない。五感の働きがよくない。など様々な困りが出てきます。
 毎日朝ごはんを食べるリズムをつくり,子どもたちが社会に出たときにきちんと自分に合った生活を送れるようになってほしいという思いでいっぱいになりました。

プール清掃!!

 本日プール清掃を行いました。
 3・4時間目に5年生,5・6時間目に6年生がそうじを行いました。最初は泥や枯葉などが多く詰まっていたのですが,この2学年のおかげできれいになりました。
 水泳学習は6月末よりですが,この活動が学校のために役立って本当によかったです。
また,自分たちのがんばりが1〜4年生の水泳学習を支えているんだという思いを大切にしてほしいです、
画像1
画像2
画像3

ともだちの日

画像1画像2
月に一度の「ともだちの日」。
今月は,社会性を磨くために「話す・聞く」について活動しました。

1組は,話すことについて,2組は聞くことについて学習しました。

話し合いのときにどのようなことを大切にするのか。
話し手が大切にすることはどんなことか,聞き手はどのような姿勢で聞くことが大切なのか話合いました。
ここでの活動が日々の生活に生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp