京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ジャガイモ収穫!

画像1
画像2
画像3
 今日は学年で畑へ行き,ずっと育ててきていたジャガイモを収穫しました。

 ジャガイモは男爵イモとメークインです。土からその香りに誘われて大きなミミズも出てきました。

 さあそのジャガイモはどうしようかな?みんな楽しみにしているようです。

1年生ランチルーム!

画像1画像2
 これまで延期になっていた1−1と6−1の交流給食を行いました。

 一生懸命自分に配膳された給食を最後まで食べようとがんばる1年生。1年生に牛乳パックのたたむことや食器の片付けを手伝う6年生。

 見ているととってもほのぼのとした気持ちになり,よい時間となりました。

食の指導

画像1
画像2
 食の指導がありました。栄養教諭の薄刃先生から「朝ごはんの役割」について教えてもらいました。

 朝ごはんを食べないと,目が覚めない。五感の働きがよくない。など様々な困りが出てきます。
 毎日朝ごはんを食べるリズムをつくり,子どもたちが社会に出たときにきちんと自分に合った生活を送れるようになってほしいという思いでいっぱいになりました。

プール清掃!!

 本日プール清掃を行いました。
 3・4時間目に5年生,5・6時間目に6年生がそうじを行いました。最初は泥や枯葉などが多く詰まっていたのですが,この2学年のおかげできれいになりました。
 水泳学習は6月末よりですが,この活動が学校のために役立って本当によかったです。
また,自分たちのがんばりが1〜4年生の水泳学習を支えているんだという思いを大切にしてほしいです、
画像1
画像2
画像3

ともだちの日

画像1画像2
月に一度の「ともだちの日」。
今月は,社会性を磨くために「話す・聞く」について活動しました。

1組は,話すことについて,2組は聞くことについて学習しました。

話し合いのときにどのようなことを大切にするのか。
話し手が大切にすることはどんなことか,聞き手はどのような姿勢で聞くことが大切なのか話合いました。
ここでの活動が日々の生活に生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。

歯磨き指導

画像1
歯磨き指導を行いました。
カラーテスターを使用し,自分の歯磨きを振り返りました。

磨き切れていない部分は赤色に染まったままなので,目で見てすぐにわかります。
子どもたちの観察用紙を見ているとやはり歯と歯の間がうまく磨き切れていないようです。

歯ブラシの持ち方や磨きにくい場所をどう磨くか指導しました。
ぜひご家庭でも歯磨きについて話し合ってみてください。

学級討論会をしよう

 国語科「立場を明確にしながら主張し合い,考えを広げる討論をしよう」では学級討論会を行っています。
「水筒にスポーツドリンクをいれてきてもよいか」
「クラス遊びをふやしてもよいか」などなどよりよい学級生活に向けて各クラス話合いを進めています。
 自分の立場を明確にするからといって肯定・否定どちらか片方の考えを持てばいいわけではなくて,論題を肯定・否定の両面性をとらえて討論に参加することが大切です。
 また,その話合いで勝ち負けを決めるのではなくて,よりよい案を作り上げていくことがポイントです。なかなかうまくいかないところも見られますが,ぜひこの学習で「人が何を伝えたいのか」を理解し,認めることができるようになってほしいと考えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp