京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:299510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

とび箱のポイントは??

画像1
画像2
画像3
 6年生では今日からとび箱の学習が始まりました。
 最初は,準備・片づけの手順を確認しました。活動するためには自分たちで目的に合わせた場づくりが大切です。みんなでしっかり準備しました。
 次に,ねらい1の活動をしました。自分ができる技を練習しました。縦横開脚・縦横閉脚・台上前転から自分のめあてに沿って練習しました。
 苦手ながらも一生懸命練習していてとっても気持ちのいい体育となりました。

1年生とそうじのふりかえり

画像1
画像2
画像3
 先週より掃除時間に1年生の教室へそうじのサポートに行っています。夏休み前に行ったそうじサポートと同じではなく,自分たちが教えた方法でそうじができているかどうかやそうじでできていることやできていないことをチェックしにいっています。
 
 最後には,1年生みんなの前に立ってふりかえりをします。
・今日のそうじでできたこと
・そうじでできなかったこと
・明日に向けてがんばること
などを話し合います。その司会進行を行い,1年生のそうじのいいところやがんばったほうがいいところを伝えます。
 
 今後はそれぞれが自分たちの掃除も見直して,他の学年の見本となるような活動になればと思います。

turn right!

画像1
 ALTのマルタ先生が久しぶりに来られました。

 建物の名前や「turn right」「turn left」「go straight」などの動作を表す言葉も覚えてきたので,それらを使って場所を尋ねる表現を学びました。

 まずは子どもたちの大好きなサイモン・セズ・ゲームで復習しました。マルタ先生の発音をしっかり聞き取り動きに表すことができました。

 そして最後にペアになってactivity!!
 場所を尋ねる表現を使って相手が考えた建物を場所を当てるというものです。さあいくつ正解することができたかな?

なかよし遊び

画像1
 今週異学年交流がありました。
 6年生は3年生との交流で,ロング昼休みを楽しく過ごすことができました。
「3年生はどんなことをしたいのかな?」
「教室で遊ぶにはどんなことができるかな?」
と話し合い,計画を立てました。
 トランプやかるた,はないちもんめやハンカチ落としなど工夫を凝らして楽しみました。

演劇鑑賞と京都水族館

画像1
画像2
天候はあいにくの雨…

6年生は演劇鑑賞と京都水族館へ行ってきました。

学校を出発する時には,「あたりまえのことだけど…」ということで3つのめあてを伝えました。
・話をきくこと
・鑑賞や交通のマナーを守ること
・整列や集合時の並び方

これらのことを守って行動しました。
演劇鑑賞では、劇団四季による「王子とこじき」を鑑賞しました。イギリスを舞台とした宮殿とおんぼろ横丁の生活の様子を表現し,主人公の思いが少しずつ人々に理解され,国が変わっていくという話です。ミュージカルで子どもたちもうれしそうにリズムに乗って鑑賞していました。
午後は京都水族館です。班行動を守り水族館を見学しました。かっこいいイルカやかわいいペンギンなど多くの生き物と出会うことができました。

工夫しよう さわやかな生活

画像1
家庭科の学習「工夫しようさわやかな生活」で洗濯する学習を行いました。

汚れた靴下をつまんで洗ったり,裏返して洗ったりと工夫して洗濯しました。
本来なら,靴下の汚れなどは固形石鹸や洗濯板を使うのですが…

水の分量や洗剤の分量も知識を学びました。

赤白応援合戦に向けて

「俺は〜!赤組の〜!○○だ〜!」
「俺は〜!白組の〜!○○だ〜!」
 プレイルームや体育館から大きな声が響いてきました。チームみんなの声が一つの大きなパワーとなり,運動会本番ももうあと少しだと感じることができました。
 
 応援合戦では6年生が団長,副団長となりそれぞれのチームに応援内容を伝えています。赤白両方ともアイデア満載のコールでとっても素敵です。
 本番まであとわずか!さあどちらが勝つのか楽しみです
画像1画像2

組体操便り

画像1
 大技に向けて練習中です!どしゃぶりの雨のため体育館での練習でしたが,集中して取り組むことができました。
 6年生みんなでの大技…果たして本番どのような作品に創り上げるのでしょうか。50人一人ひとりが互いを支え合って,大きなタワーを創ります!

学童音楽会に向けてスタート

画像1画像2
 11月14日の学童音楽会に向けて練習をスタートさせました。

 運動会は来週ですが,次の目標は学童音楽会や音楽の森。今度は6年生として「魅せる」姿を披露します。
 曲目は「大切なもの」
歌詞も一言一言素敵なもので,歌にするとがんばろうという思いになります。

 初めて学年で歌ったにもかかわらず,美しい声を出せました。学童音楽会も学年で取り組む一つの行事です。6年生の美しい歌声が多くの人の心に響くようこれからもがんばって練習していきます!

組体操便り

画像1
 いよいよ学年技に入りました!

 今日のめあては
「高学年としての態度」。
 1,2校時の全校練習でやった行進をスタートに,
「肘」
「膝」
「目線」
に気を付けてきちんと足踏みをするということから始めました。ばっちり行進練習を終えて大技練習開始!ウェーブを使っての花という技です。みんなの息を合わせてきれいに表そうとすることができました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp