京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:27
総数:262771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

【4年】豆つまみ大会を実施しました。

 2月29日(木)、中学年による豆つまみ大会を実施しました。
2分間で隣の友達に豆を渡していき、4人目の人が次のお皿に入れた個数を競いました。
クラスの代表に選ばれた人も応援していた人も一致団結し、取り組むことができました。

画像1画像2

6年 華道体験

女性会の方々に指導を受け、華道体験をしました。
素敵な作品がたくさん出来上がりました。
明日からの図工展で展示をしています。
ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

図書委員会 読み聞かせ

 ふきのとう読書週間で,高学年の図書委員会の皆さんが,各クラスへ行って読み聞かせをしてくれました。担当する学年に合いそうな本を選び,練習をして,いざ本番。みんな静かに聞いてくれたようで,良かったです。
画像1画像2画像3

はなぞの学級 みそ汁をつくろう

畑で育てている野菜を使って,みそ汁(かんたんバージョン)を作りました。
野菜を洗う,切る,水を量って入れる,火をつける,具材を入れる,味噌を入れるなど,どれもドキドキしながらがんばりました。
画像1画像2画像3

7日 読み聞かせの様子2

読んでいただいた本の一部です。
画像1画像2画像3

7日 読み聞かせの様子

 9日までふきのとう読書週間中です。毎年来ていただいている住田先生の読み聞かせの授業がありました。今日は1・2・3年生に手遊びや読み聞かせをしていただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年】食の指導「お箸の使い方」

画像1画像2画像3
7日(水)に食の指導を行いました。
今回のテーマは「お箸の持ち方」です。

「お箸の持ち方に自信のある人ーっ」

と尋ねると,ほとんどの子が手をあげていました。
でも,いざ練習に取り組んでみると苦戦する子もちらほらいて戸惑いも見られました。
それでも熱心に取り組む姿がとても印象的です。

先生のお手本を真剣に見つめ、マネしようとする姿勢は素晴らしく、指導を受けることの大切さを実感しました。
徐々に慣れてくると、自信に満ちた笑顔が見られました。

来週15日(木)には「豆つまみ大会」もあります。
今日の学習を思い出してお家でも練習してみてください。

引き続き、食育に関する取り組みをサポートしていきます。

1年生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆとともだち」の学習で,けん玉とこままわしをしました。
初めての子どもたちもいましたが,教えあいながら,楽しく活動できました。

1年生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)に雪が降ったので,運動場に出て,みんなで雪遊びをしました。雪玉をつくって,雪の冷たさや感触を楽しみました。

【3年】花園消防分団

画像1画像2画像3
24日に花園消防分団に行き,消防団の活動についてのお話を聞きました。

軽そうに見えるホースも,見た目以上に重く,さらにここに「水の重さが加わる」と知ってビックリ!
他の道具も触らせてもらったり,見せてもらったりと普段の授業だけではなかなかイメージがわきにくかったところも見学して,知ることができました。

子どもたちはとても興味を持ったようで,たくさんの質問が出ました。
あまりにもたくさんの質問だったので,時間内にすべての質問が終わりませんでした。

また,質問があった場合はまとめて送ると答えてもらえるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp