京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:56
総数:264065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

5年 国語『日常を十七音で』

 今日から2学期が始まりました。5年生全員,元気に登校しました。

 3時間目に国語で『日常を十七音で』学習をしました。
 1学期に作った俳句を友達と読み合い,言葉や表現を工夫したところを説明したり,友達の俳句についての感想を伝えたりしました。
 まずは同じグループの友達と,次に違うグループの友達と交流しました。
 とても楽しく交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2学期がはじまりました

今日から2学期がはじまりました。「おはようございます。」手には夏休みの宿題を持って,みんな元気に登校してきました。
画像1
画像2

5年のみなさんへ

 例年に比べて短かった夏休みも終わりに近づいています。まだまだ暑い日が続いていますが,暑さやコロナに負けずに元気にしていますか?

 学校では暑さに負けずに,みんなが植えた稲が生長しています。少し実ができてきています。
 また,2学期に理科の学習で使うアサガオの種のまきました。みんなが1学期に学習した発芽に必要な条件の1つである適温になるように,職員室の中で育てています。
 学校が再開したら,稲やアサガオに水をあげたり,観察したりしましょう。

 では,24日に元気に全員が登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

5年 お楽しみ会『私はだれでしょうゲーム』

 今日は1学期最終日だったのでお楽しみ会をしました。
 
 体育館で『私はだれでしょうゲーム』をしました。
 
 友達に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして,自分の背中に貼った紙に書かれているものを当てるゲームです。
 
 少し時間は短かったですが,書かれているものを当てると「やったー!」と喜んでいる姿が印象的でした。

 【5年生のみなさん】
 明日から楽しみにしていた夏休みです。
 楽しく過ごし,また夏休み明けに元気に登校してくれることのを待っています。


 【5年生保護者の皆様】
 お忙しい中,個人懇談会ありがとうございました。
 感染症予防等,ご協力いただいたおかげで,何とか無事に1学期を終えることができました。
 2学期も引き続き,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

 1学期の終業式を放送で行いました。 
 校長先生からは,始業式で話された『みんなにがんばってほしいこと』についてのふりかえりをされました。
 放送での終業式でしたが,1年生も校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 
 明日から夏休みがはじまります。健康に注意し,元気に過ごしてほしいと思います。夏休みの宿題もがんばってくださいね。
画像1
画像2

5年 音楽『音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう』

 今日は1学期最後の音楽の授業でした。

 新型コロナウイルスの感染拡大予防に気をつけながらの授業で制約もありました。

 しかし,音楽の先生に教えていただき,自分たちでできたり,上手になったりすることが増えました。

 今日は,授業の最後に『クラッピング ファンタジー 第4番 ギャラクシー 〜銀河をこえて〜』を手拍子やリコーダーなどパートに分かれて,演奏をしました。とても上手に演奏ができました。

 1学期にリコーダーでは『クラッピング ファンタジー 第4番 ギャラクシー 〜銀河をこえて〜』と『小さな約束』の練習に取り組みました。
 
 また,夏休みにも練習をしてさらに上手に演奏できるようにしているなりましょう。
画像1
画像2

1年生 すなや つちと なかよし

 今日は,図工の学習で,砂場で,砂や水を使って造形あそびをしました。はじめは,少しずつ砂をさわり,だんごを作ったり,山を作ったりしていましたが,だんだんと大胆に大きな川や池を作って水を流したり,友達と協力してつなげたりしてみんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科『ひと針に心をこめて』

 今日の家庭科では,本返しぬいと半返しぬいの練習を行いました。
 
 裁縫にも慣れてきて,あっという間に糸を針に通したり,玉結びができたりする子が増えています。
 
 前回,なみぬいをしたので,今日はスムーズにぬい進む子が多くいました。早くできた子は,今日も自然と友達を手伝ったり,苦手な玉結びの練習をしたりする姿が見られました。

 まだまだ苦手な子もいますので,夏休みの間に練習して上手になってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

5年 家庭『ひと針に心をこめて』

 5年は,家庭で『ひと針に心をこめて』の学習をしています。
 前回の家庭の学習では,玉結び・玉止めの練習をしました。
 今回は,なみぬいの練習を行いました。なみぬいは上手にできても,玉止めがなかなか上手にできません。でも,早くできた子が苦手な友達を自然と手伝っている姿が見られました。
 これから練習を重ねて,上手にぬえるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 ジャガイモ掘りをしました

画像1画像2
理科のでんぷんの実験で使ったジャガイモの残りをみんなで収穫しました。

1時間かからず,どんどん掘り出していき,結局ほどよい大きさのジャガイモで200個くらい掘ることができました。(小さいものも入れると300個くらいありました)

いくつかは来年の種芋に使うので,教室前に並べてしばらく乾燥させます。早く帰ってきた子どもたちで芋を並べていたのですが,

「ん?間隔広くない・・・?」

「ソーシャルディスタンス!」

ソ,ソーシャルディスタンス!芋も?コロナ予防の意識が子どもに広がっていることを実感した気がしました。協力して道具類もきれいに洗って後片付けもし,みんなで楽しく活動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 クラブ
12/9 修学旅行(1日目)

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp