京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:59
総数:262880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

5年 体育『走りはばとび』

 5年生は体育で『走りはばとび』の学習をしています。子どもたちが大好きな学習なのですが,最近は雨の日が続き,なかなか活動できませんでした。
 しかし,今日の天気はくもり。久しぶりに活動ができました。
 助走や踏切,空中動作など,より遠くへ跳ぶための工夫をすることはもちろん,準備や後片付け,計測・記録・砂慣らし・合図など,自分たちで役割を果たす姿が見られました。
 自己最高記録が出て,喜ぶ姿も印象的でした。
画像1
画像2
画像3

ひょうげんに なれしたしもう

2年生の英語活動の時間より。

低学年は,
リズムや音楽に合わせて簡単な英語の表現に親しんでいます。
今回は,1から10までの数字の表現について,
リズムに合わせたゲームを取り入れながら,
楽しく慣れ親しむ学習の時間となりました。
画像1

5年 国語『言葉の意味が分かること』

 国語『言葉の意味が分かること』の学習では,文章の要旨を150字でまとめたり,筆者の考えや,その考えを分かりやすく伝える表現の工夫について,自分の考えをまとめたりしてきました。
 今日は,グループで要旨や自分の考えを交流したり,全体で交流したりしました。
 交流を重ねるごとに,友達の話をしっかり聴こうとする姿勢がよくなっています。
 今後も,相手を大切にした交流を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 書写『道』

 14日(火)に中と外の組立て方と,穂先の動きに気を付けて『道』の字を毛筆で書きました。
 分散登校中に毛筆の授業をしたことはありましたが,一斉登校になってからは,初めての毛筆の授業でした。
 どの子も真剣に自分と向き合って取り組む姿が見られました。 
画像1
画像2
画像3

6年 走り高跳びに挑戦中!

画像1画像2
体育の時間に走り高跳びの学習をしています。
助走,踏み切り,空中姿勢の3つのポイントを意識して,毎時間自己評価をしながら次の練習に生かしていけるよう練習に取組んでいます。

3つのグループに分かれて,自分の跳べる高さに合わせてみんながんばって練習していました。
本日の最高記録は117cm!!もう肩辺りの高さになっている子どももいます。今後また少しずつ記録が伸びていくのが楽しみです。

色ぬりあそび【はなぞの学級】

 コンテを使って『色ぬりあそび』をしました。みんな夢中になって画用紙に線を描いたり手のひらや指でこすってぼかしたりして感触や色がつく様子を楽しみました。
できた自分の作品に題名をつけて,発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年 当たり前のことを当たり前に

 今日は社会科で『国土の地形の特色』と『低い土地のくらし』の単元のテストを行いました。
 テスト中は,誰一人私語をすることなく,一生懸命テストに取り組んでいました。
 テストの時間に「私語をしない」,「一生懸命取り組む」は,当たり前のことです。
 しかし,当たり前のことを当たり前にするのは意外と難しいことです。
 当たり前のことを当たり前にがんばれる素敵な5年生です。
画像1画像2画像3

5年 そうじの時間に…

 5年生は,そうじの時間は教室はもちろん,学校内の色々な場所のそうじをしています。
 誰かが見ているからではなく,1人で黙々と,友達と協力して,そうじに取り組んでいます。
 高学年のがんばっている姿を,下の学年の子どもたちはきっと見てくれているはずです。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作『絵の具スケッチ』

 今日の図画工作は『絵の具スケッチ』の学習をしました。休校中の課題では,家の中で絵に表したい場所を選んで,スケッチをしました。

 今日は,学校の中で絵に表したい場所へ行き,破った紙をイメージに合わせて選んだり組み合わせたりして,絵の具でスケッチしました。

 それぞれ絵に表したい場所が違い,子どもたちの個性が光っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 新体力テスト

画像1画像2
新体力テストのソフトボール投げをしました。

初めはキャッチボールをして,遠くへ投げる練習です。斜め45度を意識して,しばらくみんなでウォーミングアップをしました。

本番では少々緊張している人もいましたが,力いっぱい一球入魂!青空に元気にボールのアーチを描いていました。

記録はどうだったかな?楽しくみんなで計測することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会
7/28 個人懇談会
7/29 個人懇談会
7/30 個人懇談会
7/31 個人懇談会
1学期終業式

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp