京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:35
総数:262722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

☆なわとび大会☆短なわとび

なわとび大会がありました。

前半は,短いなわとびで自分の目標に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

☆なわとび大会☆大縄

後半は,大縄とびです。
各クラス日頃の練習の成果を発揮しました。
画像1
画像2
画像3

1,17☆避難訓練☆地震

1月17日は,24年前に阪神淡路大震災が起こった日です。

各クラスで地震が起こった時の学習をした後,避難訓練をしました。
みんな,真剣に避難することができました。

校長先生のお話を聞いた後,地域の方のお話を聞きました。
24年前の地震のことを理解できればと思います。

地域の皆さん,保護者の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2

1日参観 (人権に関わる授業)

 1日参観の5時間目に全学年人権に関わる授業を行いました。道徳,総合的な学習の時間や社会の授業で人権について考えました。男女平等・基本的人権の尊重・国際理解など,学年に合わせて授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

☆なわとび大会の練習☆

17日(木)に,なわとび大会があります。

16日に並び方の練習をしました。
その後,各クラスで練習をしました。

練習の成果を発揮しましょう。

画像1
画像2
画像3

合同作品作り(はなぞの学級)

今日は,右京北支部の育成学級のみんなが集まり,小さな巨匠展に向けて合同作品づくりを嵯峨小学校で行いました。今日はおはな紙をちぎって重ねておいてそこに接着剤を吹きかけてカラフルで大きな台紙をつくりました。畳一畳分くらいの台紙が7枚できました。たくさんの人数で協力してする活動でしたので,普段はできないような大きな作品作りができました。何回かまた嵯峨小学校に行き,作品を仕上げます。楽しみですね。
画像1
画像2

土曜学習(英語であそぼう)(コンピュータでカレンダーをつくろう)

1月12日に土曜学習を行いました。「英語であそぼう」では,保護者の方にゲストティーチャーとして来ていただき,英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさを体験を通して教えていただきました。またカレンダーづくりでは,新たに導入されたPCを使って2月のカレンダーを作成しました。文字の色を変えたり,好きな写真を選んだりして,楽しく作ることができました。
画像1
画像2

歯を大切にしよう!

保健委員会の児童が,保健室前に歯のクイズ!なんと60問も作ってくれました。中には難問もあり,全問正解は難しそうです。でも全問正解者ももしかしたらこれから出てくるかもしれません。クイズを解きながら自分の歯を大切にしていくことも考えていきましょう。
画像1
画像2

8日(火) 創立60周年 記念植樹(1年生)

 創立60周年を記念事業の一環で桜の木を植樹しました。大きく育つことをみんなで願って,1年生が土をかける作業をしました。生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3学期☆始業式

画像1
3学期の始業式の様子です。

校長先生のお話を聞きました。
一つ目は,考える力についてのお話でした。考える力をつけるためには,まずは,「よみ・かき・計算」の力をしっかりつけるが大切です。
二つ目は,掃除や整理整頓についてです。掃除をしながら自分の心を整えて,生活もみなおすきっかけにしましょう。それができると,また先ほどの勉強の成果とも関連していきます。
今年もがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp