京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:61
総数:263239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

3年生 人権道徳「ユンノリ遊び」

3年生は韓国・朝鮮の文化に触れる,ということで,韓国・朝鮮のすごろくのような遊び『ユンノリ』をしました。

班で2チームに分かれてユッという棒を振り,その棒の表と裏がいくつ出たかによって4つの駒を進めていくのですが,
「やったあ!!!最短コースに行けた!!!」
と立ちあがって喜ぶチームや
「ああー!重なった……スタートからか……」
と残念がるチームなど,ルールを理解して韓国・朝鮮の遊び『ユンノリ』を楽しむ姿が沢山見られました。
画像1
画像2

2年生 人権道徳「わたしらしさ その人らしさ」

2年生は運動が得意だけれど,整頓が苦手なクワガタの女の子クワッペと,ピンクが好きで料理と編み物が得意なカブトムシの男の子カブッチのつぶやきを基に,「その人らしい」ということはどのようなことか,考えることができました。
授業の後半にはクワッペとカブッチに手紙を書きました。
『自分のやりたいことをすればいいと思うよ』
『自分の好きなものは好きでいいよ』
『自分らしさがあったらいいと思うよ』
という言葉が沢山見られました。
画像1

1年生 人権道徳「さっちゃんのまほうの手」

画像1
1年生は生まれつき指が無い女の子・さっちゃんを通して,障害の有無に関わらず,お互いに認め合うことの大切さについて学習しました。

1年生にとっては少し難しい内容ではありましたが,「誰とでも仲良くするために,大切なものはなんでしょう」ということについて,「いっぱい話す」「相手の気持ちを考える」「ありがとうの気持ちをもつ」「一緒に遊ぶ」など,いっぱい考えて発表することができました。

たてわり遊びでカルタとりをしました

画像1
画像2
画像3
15日(月)のロング昼休みに,たてわりのグループではなぞのカルタをしました。

去年の6年生の子どもたちが作ってくれた花園小学校にちなんだカルタで,『はなぞのメロディ』や,『うさぎのサクラ』が出てきたりしています。
「2枚取れた!」
「え?!4人もおさえてるけど,これ,誰になるん?」
「た……た……た…え?ある?」
と言いながら,1年生から6年生まで一緒にカルタを楽しんでいました。
31日(水)にはカルタ取り大会の本番があります。
沢山の札がとれるといいですね!!!

12日(金)中間なわとびの様子 3

 16日(火),1日参観のなわとび大会,がんばります。
画像1
画像2
画像3

12日(金)中間なわとびの様子 2

 クラスの目標回数が達成できるように練習しました。
画像1
画像2
画像3

12日(金)中間なわとびの様子 1

 16日の1日参観の3時間目になわとび大会を行います。今日は,中間休みに個人でとぶ場所を確認した後,クラスで大縄の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

12日(金)朝読書の様子(2・3・4年生)

 全校で8:30〜8:40まで朝読書に取り組んでいます。1週間で50分間になります。低学年も高学年もしっかりと読書ができていまいた。
画像1画像2画像3

12日(金)朝の様子

ダイヤモンド池に氷がはりました。
画像1画像2画像3

11日(木) 育成学級 支部合同作品作りの様子

 右京支部の育成学級のお友だちと一緒に,小さな巨匠展に展示する作品を作っています。みんな作品作りを楽しんでいました。仕上がりがとても楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 体重測定(高)
3/3 支部バレーボール交流会
3/5 朝読(1−1) 友だち週間(〜9日) 体重測定(中)
3/6 朝会 ALT 委員会(最終) 保健の日 体重測定(はなぞの・低) 
3/7 フッ化物洗口
3/8 音楽部・音楽クラブコンサート(中間) PTA総会

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp