京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:50
総数:263178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

15日(月) 3年生の様子

画像1
3年生は,はなぞのメロディの楽譜を作っていました。

はなぞのメロディの曲を何度か聞いているので,楽譜を見ただけで口ずさんでいる子もいました。
画像2

15日(月) 2年生の様子

2年生は算数の学習で,どのようにして計算をしたかを友達どうし説明していました。

「8たす5で,十の位に1くりあがるから……」
など,上手に説明しあう姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

15日(月) 1年生の様子

1年生はこくごで『あいうえおのうた』を音読していました。

口の形をはっきりと動かして読むことを練習したり,その詩について気がついたことを発表したりしていました。
画像1
画像2

12日(金) 6年生の様子

6年生は理科の学習で,ものが燃えた後の気体の変化について調べていました。

集気ビンの中に入れたろうそくの火が消えた後に,ビンの中の気体がどのように変化をしたのか調べます。
まずは何もしていない状態のビンの中に石灰水を入れて振った後,今度はろうそくを燃やした後のビンの石灰水を振りました。
「濁った!」「スポーツドリンクやん!」
と色の変化に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

12日(金) 5年生の様子

画像1
画像2
画像3
1組は漢字の仕組みについての学習をしていました。

2組は書写でまずは練習の紙を使って書いたり,線の上をしっかりとなぞったりしていました。

12日(金) 4年生の様子

4年生は理科の学習でツルレイシを植えます。

そのために,まずは畑の雑草を抜いて,土を混ぜて肥料などを入れました。

大きなスコップを使って土をしっかりとまぜて,うねを3つ作ったり,リアカーで土を運んだりしていました。
画像1
画像2

12日(金) 3年生の様子

3年生は割り算を使った計算をしました。
割り算の後に足し算や引き算などで計算をするので,今までの割り算の学習よりも少し複雑になっているのですが,「分かった」「できた」とすらすらと解いていました。
画像1
画像2

12日(金) 2年生の様子

2年生は栄養の先生に『魚を食べよう』ということについ学習しました。

昨日の給食で魚の変わり煮が出たこともあって,魚のどの部分がどのように体に役に立つのかを学習しました。
頭や体の色々なところに役に立つのを知り,「魚パワーが大きくなった!」と言ったり,「頭が良くなるって聞いた!」「ちあいって言うんやで」など自分の知っていることを話している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

12日(金) 1年生の様子

1年生は体育の学習で体力テストをするために,シャトルランの練習をしていました。

グループでシャトルランをする人,何回行ったかを確認する人,チェックする人に分かれて記録していました。


画像1
画像2

11日(金) 耳鼻科検診がありました

画像1
画像2
11日(金)に耳鼻科検診がありました。

静かに1列に並んで,耳や鼻を診てもらいました。

検診でお手紙を持って帰ってきた場合は,必ず病院に行き,しっかりと診てもらうようにしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 ALT ジュニア京都検定5・6年 視力検査(低学年)
10/14 便きょう会
10/16 朝読(はなぞの学級) 安全の日 教育実習生受入(〜11月13日) 親子読書の日
10/17 全校練習
10/18 全校練習 フッ化物洗口
10/19 全校練習(予備日)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp