京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:52
総数:264118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

1・2年生 動物園に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月18日は1・2年生の遠足で,京都市動物園に行きました。11月8日に改装を終えてグランドオープンを迎えたばかりの動物園。動物にも人にも気持ちのいい空間に整えられていました。
 子ども達は1年生と2年生合併のグループごとに活動しました。はじめは,やぎのエサやり体験。飼育員さんのお話を聞いて,ヤギのなで方や餌のやり方を学びました。その後クイズを交えた園内のオリエンテーリングを楽しみながら動物たちを見て回りました。どこのグループも仲良く楽しそうでした。
 お家の方の心のこもったお弁当を広げる子どもたちの姿は,本当に素敵です。みんな大事そうにお弁当箱を抱え,おこぼれを狙ってくるハトさんから守りつつおいしそうに食べていました。ご準備などのご協力ありがとうございました。

学習発表会5

画像1
画像2
 各学年の発表の他に,全校児童で歌う「はなぞのメロディー」の時間も素敵でした。
幕間を楽しませる係や放送の係など,高学年の姿もきらっと輝いていました。

学習発表会4

画像1
画像2
画像3
 6年生にとっては最後の学習発表会。自分たちの力で作り上げた大作でした。
劇を見ていた低学年の子ども達の中に,涙する姿も見られ,心にメッセージが届いていたようです。 

学習発表会3

画像1
画像2
画像3
 お家の方の感想を,是非担任までお聞かせください。

学習発表会2

画像1
画像2
画像3
 一人ひとりの成長を感じられる発表ばかりでした。

学習発表会1

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会を行いました。
 緊張した面持ちで舞台に上がった子どもたちも、ライトを浴びるとのびのびとセリフを言ったり歌ったり。これまでの学習の積み上げの力を感じられる発表でした。

いよいよ明日は学習発表会!

画像1画像2
 学習発表会前日の様子です。
たくさんの方に見て感動してもらえるように。と最後の練習に取り組みました。

 また,6年生を中心に会場準備をしました。小学校生活最後の学習発表会。いろいろな思いがあったことでしょう。

 

あいさつ運動

 今週は,朝一番から校門前で元気でやさしい挨拶が響き渡りました。児童会主催の,「あいさつ運動」です。

 朝にステキな挨拶をかわすとその日の調子が良くなる?ことをたくさんの子ども達が実感したことでしょう。児童会の子ども達が一番感じたことと思います。

 「はなぞのに あいさつの花を さかせよう」のフレーズ通り,今後も学校のみならず,地域や家庭で,心地よいあいさつがかわしあえるように,児童会もみんなに呼びかけ続けていってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会までもう少し!

画像1画像2
 来週水曜日は学習発表会です。
 それぞれの学年の練習にどんどん熱が入ってきました。
 お家の方には,衣装の準備などご協力いただきありがとうございます。
 おかげで子ども達の「やる気」に磨きがかかってきています。

 当日のお楽しみがなくなるといけませんので,詳しくお話しすることはできません!スミマセン!
 でもみんなとってもがんばっているところですので,風邪などひかぬよう体調管理などで子ども達を支えていただきますようにお願いいたします。

6年生の菊の花が満開です

画像1画像2画像3
 本校では今,6年生が育てた菊の花が満開です。これは花園校の6年生の伝統となっている取組で,5月の連休明けに挿し木したものを一人一鉢育ててきました。挿し木する苗も,昨年の6年生が育てていたものから切ったものでした。初めは,10センチほどのものでしたが,二度の植え替えを経て今では1メートル近くまで大きくなりました。夏休みの間も水と肥料を絶やさぬよう,当番を決めてみんなでリレー形式に様子を見に来ていました。

 花の種類も様々。「わたしは,これが好き!」「わたしは,こっちの色!」と好みも様々ですが,どれも頑張って咲いたまさに『世界に一つだけの花』です。

 先週あたりから咲き始め,今がちょうど見ごろです。中庭に鉢が並んでいますので,学校にお越しの際には是非ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp