京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:31
総数:263114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

〜6年生  菊の花が咲き始めました〜

画像1
画像2
画像3
 春から管理用務員の堤さんにお世話になって,6年生が丹精込めて育ててきた菊の花が咲き始めました。黄色・白・ミックス・・・秋の深まりを感じます。体育館への通路の両側に並んでいます。学習発表会の頃には,満開になって皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。ご期待ください。

4年生 消防分団の見学へ行きました!

画像1画像2画像3
 4年生が社会の学習で,消防分団の方々のお仕事を見学させていただきました。仕事に使われる数々の道具のこと,火災時に使う消火栓の使い方など,大変細かく丁寧に教えていただきました。(写真上)また,消火器を実際に使い(中は水でしたが)ペットボトルを火に見立てて消火活動の体験をしました。(写真中)山の中など近くに水がない場合のリュック型の消火バックも使わせていただきました。(写真下)
 少し肌寒い中でしたが,みんな真剣な表情で学習に取組んでいました。乾燥するこれからの季節は,火災などが増えるようです。おうちでも火の元の安全を家族で確認してください。

〜第5回 花園ふれあいコンサートを開催しました〜

10月22日(土)第5回を迎えた「花園ふれあいコンサート」を開催しました。
当日は,土砂降りの雨と雷という悪天候にも関わらず,保護者や児童,地域の方々等たくさん来て頂きました。

*オープニングの演奏は,たかつかさ児童館「和太鼓クラブ」の子ども達7名。和太鼓の力強い音がひびき渡りました。演奏のメンバーの中には,花園小学校の子ども達もいました。そろいのはっぴに勇ましい表情で,いつもとは違った顔を見せていました。(写真上)

*「バイオリンの調べ」「歌声よ天まで届け〜声楽アンサンブル〜」(写真中)では,なかなか聴く機会のないクラッシックの生演奏や生の歌声を聴くことができました。とても素晴らしくみんなの心が洗われるようで感動しました。

*今年も,「ギターの弾き語り」をしてくださる伊藤先生に出演していただきました。今回は,「さだまさしメドレー」を聴かせていただきました。ソフトな歌声は,さだまさしの曲にぴったりと合い,会場のみんなはひと時癒されました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

〜第5回 花園ふれあいコンサート2 花園オールスターズ〜

画像1
画像2
画像3
花園チームも頑張りました。音楽部の子ども達,そして教職員,地域の方も,まさに花園オールスターズです。

◆音楽部の子どもたちは,「鳥になって」「夢をあきらめないで」とアンコール曲  「君をのせて」の3曲を披露しました。本当に音楽の好きな子ども達が集まって,1曲1曲を丁寧に練習したことがわかりました。(写真上)

◆校長先生は,ビートルズの名曲「And I love her」をギターと歌で・・・思い出の歌でしょうか。(写真中)

◆オールスターズの今回のテーマは,「絆〜がんばろう日本〜」です。
 「虹」「ありがとう」「To U」「人間っていいな」「Love so sweet 」「あしたがある」の6曲を元気に歌いました。(写真下)
  生きていることに感謝・・元気なことに感謝・・人間同士のつながりに感謝・・・,  コンサート終了後,東日本大震災の募金も行いました。



〜全校たてわりオリエンテーリング  記憶力ゲーム〜

画像1
30秒以内に低・高学年それぞれ10個の単語を覚えます。覚えられた数が得点になります。

皆,真剣に単語の表を見て覚えています。そして覚えた単語を1分30秒で紙に書きあげていきます。さて,結果は・・・。全問正解のグループが,1グループありました。


お手伝いいただいたPTA本部の方,図書ボランティアの方ありがとうございました。
画像2

〜全校たてわりオリエンテーリング   じゃんけんゲーム〜

画像1
地域の方々に,お手伝いいただきました。
「最初は,グー。じゃんけん ホイ・・・」勝った数が得点になります。子どもも大人もとても楽しそうでした。地域の皆様ありがとうございました。
画像2

〜全校たてわりオリエンテーリング〜

画像1
全校が,楽しめる活動を通して縦割りグループの結束を深めたり,集団の一員として互いに助け合いながら活動したりすることを目標に,児童会主催のたてわりオリエンテーリングが行われました。

縦割りグループで,校内に設置された楽しいゲームコーナー(じゃんけんゲーム・輪投げ・裏表カジノゲーム・お手玉入れ・記憶力ゲーム・ボール運び・紙吹雪キャッチ)を回り得点を競います。

地域やPTAの方達にもお手伝いいただきました。


6年生は,各グループのリーダーとして,またゲーム担当としていろいろな場所で活躍していました。さすがは最高学年!!よく頑張ってくれました。

【写真上】お手玉入れゲーム 
【写真下】裏表カジノゲーム  駒の裏か表か・・・1人1回当たった数が,得点になり     ます。
画像2

〜1年生  大根の間引きをしたよ〜

 花園フラワーランドにある1年生の花壇には,9月に種まきをした大根が元気に育っています。小さな畝には,見違えるように大きくなってきた大根の葉が,青々と広がっています。でも,窮屈そうでそろそろケンカをしそうです。

 地域の畑の先生から丁寧にやり方を教えていただいて,間引きをしました。本当は,もっと早いほうがいいそうですが,1年生には間引く苗がわかりやすくてちょうど良かったみたいです。抜いた葉の根元には,小さな小さな大根が育っています。冬には,どこまで大きくなるのか楽しみです。

 間引き菜は,おうちに持って帰ります。

画像1
画像2

〜5年生 稲刈りをしました〜

画像1
 6月から育ててきた稲は,9月末ごろから黄金色になり頭を垂れていましたが,運動会の練習や準備,天候等でなかなか刈ることができませんでした。いつかな・・・いつかな・・・稲刈りはいつかな。皆,待っていました。

 初めて鎌を持ってドキドキだった子ども達も,だんだん要領がつかめてくると上手に刈れるようになりました。刈って・・・束ねて・・・くくって・・・。小さな小さな田んぼは,あっという間にきれいになりました。

【写真上】田植え風景  覚えているかな?
【写真下】空き教室の手すりを使って乾燥させています。苦肉の策です。

画像2

〜放課後まなび教室  1年生入所式〜

 1年生の入所式を行いました。新しく17名の1年生が入所して,全員で62名になりました。

 1年生は待ちに待った「放課後まなび教室」なので,嬉しくて落ち着かない様子でしたが,校長先生やアドバイザー,サポーターさんから「挨拶をしっかりしてね。」「言葉づかいは気を付けましょう。」「まずは,しっかり勉強をしましょう。」等々のお話を聞いて急に神妙な顔つきになっていました。

 10月31日(水)は,1年生の歓迎会を兼ねてハロウィンパーティーをします。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価

図書館活用教育

学校運営協議会

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp