京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:220237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

5年 理科〜もののとけ方〜

ホウ酸の水溶液からホウ酸を取り出す実験をしました。ろ過されてビーカーに溜まった液体はとても透き通っていますが,これはいったい何でしょうか。答えは次回の実験へとつながります。今回の実験では初めて使う器具や新しい言葉がたくさん出てきました。難しい言葉ですが,少しずつ覚えていけるといいですね。
画像1
画像2

5年 体育〜ジョギング〜

6年生と一緒に2チームに分かれてトラック10周の持久走をしました。6年生に刺激され,少しでもタイムを縮めようと頑張る5年生の姿が見られました。
画像1

5年 理科〜もののとけ方〜

画像1
画像2
画像3
先日の実験でみんなが感じた疑問…。とけ残ったもの(食塩,ホウ酸)をとかすにはどうしたらいいのでしょうか。みんなが立てた予想を基に,1.水の量を増やす2,水の温度を上げるについて実験をしました。

5年 理科〜もののとけ方〜

続いて「食塩以外のものでもとける量には限りがあるのか」について実験をしました。今回使ったのは,ホウ酸です。食塩の実験と同じように5gから調べていきましたが,白く濁り,水溶液の定義である透明にはなりませんでした。ということで次回は,どうすればもっと食塩をとかすことができるのか…どうすればホウ酸をとかすことができるのか…を考えていきましょう。
画像1
画像2

5年 理科〜もののとけ方〜

今日のめあては「食塩は水に限りなくとけ続けるのか」です。初めて使うピペットやメスシリンダーを使って各グループで実験しました。どのグループも水100mlに食塩15gまでは順調にとけ続けたのですが,20g入れるととけなくなりました。とける量には限りがあることが分かりよかったです。
画像1
画像2

5年 図工〜メッセージボード作り〜

メッセージボード作りもみんな作業が進み,電のこで切り取った板をやすりでみがき,色塗りに入り始めました。色むらがないようにしっかりと色をつけ,丁寧に仕上げていきましょう。
画像1

5年 総合〜ちがいはちがい〜

参観日に合わせて道徳で「ちがいはちがい」の学習をしました。“トイレは男女別であるべきだ”“男性で専業主婦をしている”“焼き肉の食べ放題は男女で値段が違う”“合唱のパート分けで男女別に分けられた”等の項目について,グループで話し合い,男女別の違いがあっていい・違いがあってはいけない・分からないの3つに分けていきました。それぞれに思いがあり和気あいあいと楽しい話し合いの時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜ものの溶け方〜

水に砂糖を溶かした水溶液の重さは,水と砂糖の重さの合計と同じになるのかを確認する実験をしました。先日練習した上皿てんびんと電子てんびんの使って各グループで考察を進めました。予想と一致し,子どもたちも納得の1時間でした。
画像1
画像2

5年 体育〜持久走〜

マラソン大会に向けて持久走の学習が始まりました。ペアになりiPadを使って,ラップをとりながら記録をつけています。ラップを見ながら,ペアのお友達に上手な声かけができるようになるといいなと思います。
画像1

5年 中間マラソン

2月4日(火)のマラソン大会に向けて今日から中間マラソンが始まりました。5年生の子どもたちも少しでも良いタイムが残せるように,みんなと競い合いながら頑張っています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp