京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:37
総数:220633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

5年 感動体験発表

画像1
 今日の朝会で,5年生が感動体験発表をしました。10月に行った山の家での活動について発表しました。山の家の後,みんなで書いたふり返りや作文の中から伝えたいことを選び,代表の6人が発表してくれました。山の家での活動やそこで感動したこと,学んだこと,成長したことを全校のみんなに伝えました。

5年 おもてなしの授業

画像1画像2画像3
 今日は,ソーシャルスキルワークの学習をしました。「おもてなしの授業」ということで,立ち方やお辞儀の仕方について,向島東中学校の先生と百貨店の店員をされている方をゲストティーチャーにお迎えし,詳しく教えていただきました。
 子どもたちは少し照れながらも一生懸命実践しました。2人組になっておじぎの練習をしたり,歩きながらのあいさつをしたりしました。最後には校長先生をおもてなしするということで歩いてこられる校長先生に,5・6年生みんなであいさつをしました。
 あいさつや丁寧なおじぎは,相手のことを考えて,相手に気持ちを伝えるためにするのだということも教えていただきました。プロの方のようなおじぎやあいさつはまだまだできませんが,今日の学習を生かして,これからは気持ちのこもったあいさつやおじぎができるようにしていきたいものです。5年生は1月にスチューデントシティ学習があります。生かしていきたいです。

5年 調理実習 ご飯とみそ汁をつくろう 〜1組編〜

 今日は調理実習をしました。ご飯とみそ汁をつくりました。ご飯は鍋で炊き,みそ汁も煮干しでだしからとりました。普段ご飯は炊飯器で炊くことが多いため,慣れない手順に悪戦苦闘していました。それでもみんなで協力してどの班も無事おいしいご飯とみそ汁をつくることができました。後片付けもきちんとできました。
画像1画像2画像3

5年 もののとけ方 vol.2

画像1
画像2
画像3
「食塩やホウ酸はかぎりなく水にとけるのだろうか?」
水や食塩,ホウ酸の量を正確にはかって実験を進めました。

5年 もののとけ方 vol.1

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,実験をたくさん行います。
子どもたちは学習課題にそって予想を立て,どうやったらその予想が確かめられるかをグループで話し合いながら考える学習を進めています。

これまでの学習をもとに,ああでもない,こうでもない・・・と考える姿は,とてもすばらしいです!

5年 環境にやさしいラーメン作り

画像1画像2画像3
 今日は,大阪ガスの方が来てくださり,環境についての授業をしてくださいました。まず,最初に地球温暖化や,限りある地球の資源のこと等について学習しました。
 その後はラーメン作りです。インスタントラーメンを環境にやさしく作るためにそれぞれの班で工夫しました。「早くお湯を沸かすには?」「ゴミをできるだけ出さないためには?」などのポイントについて話し合いながら調理を進めました。
 最後に結果を交流しました。使う鍋の材質,火の強さ,ラーメンのパッケージ等によって環境にやさしくラーメン作りができることが分かりました。またこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

5年 就学時健康診断のお手伝い

 きょうは就学時健康診断がありました。来年,最高学年になる5年生は,新1年生の健康診断のお手伝いをしました。新1年生を各教室へ案内する子,各健診の会場での仕事をする子,みんなそれぞれの場所でしっかりと役目を果たしてくれました。新1年生と一緒にいる5年生の姿はいつもより少し大きく,さらに頼もしく見えました。

5年 歯みがき指導

 今日は歯みがき指導がありました。5年生は「歯ぐきの病気について知ろう」というめあてで学習しました。歯肉炎について教えてもらったら,自分の歯ぐきを鏡で入念にチェック。そのあとはカラーテスタ―を使って歯垢の染め出しをしました。
 歯みがきをすると,歯の健康ときれいな歯を保てるだけでなく,歯ぐきの健康も保てるということが分かりました。学習したことを生かして,これからもしっかり歯みがきをしていきましょう!
画像1画像2画像3

5年 朝会 がんばれ!6年生!

画像1
 今日の朝会で,駅伝大会に出場する6年生のメンバーが紹介されました。5年生はがんばる6年生にエールを送りました。5年生は毎朝一生懸命走る6年生の姿を毎日見てきました。頑張ってほしいですね。今日の応援で,そんな5年生の気持ちが6年生に届いたでしょうか。

5年 マット運動

画像1画像2画像3
 マット運動の学習をしています。5年生では,前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立回転・ロンダード・倒立前転・とび前転・前方倒立回転等にチャレンジしています。自分でめあてを持って練習しています。一つできたら積極的に新しい技にチャレンジする姿も見られます。頑張っています。
 今日は1・2組合同で練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp