京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:35
総数:220723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

5年 スチューデントシティに向けて 大声であいさつ!

画像1画像2
 スチューデントシティの日が迫ってきました。昨日は礼の仕方,あいさつの仕方について最終練習をしました。当日に向けての心構えを確認したあと,一人ひとり大声を出す練習をしました。お腹の底から思いきり声をだしました。全員とても元気な大きな声が出ました。スチューデントシティ当日は大声で話すということはないですが,はっきりとした話し方で人と接することが大切になってきます。昨日は全員がしっかりとした大きな声が出ることを確認できました。当日に生かしてほしと思います。

5年 電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
出来上がったサッカーロボットを使ってサッカーを楽しむ子どもたち!

「早く試合がしたいな〜」

学習をいかしたおもちゃづくりを通して,学んだことを再確認した1日でした。

5年 電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,電磁石の性質についての学習を進めています。
コイルに電流が流れると磁石になる電磁石。
電流が大きくなったり,エナメル線を巻く回数を増やすと,磁石の力が強くなることを学習しました。

今日は,その学習をしかしておもちゃづくりをしました。
説明書を読みながら,一生懸命組み立てる子どもたちの真剣な姿がたくさん見られました。

5年 スチューデントシティの面接

画像1画像2
 今日はスチューデントシティの仕事決めのための面接をしました。全員大変緊張していました。直前まで教室で受け答えの練習や動作の確認をしていました。緊張して思ったようにできなかったという子も多かったですが,全員本当によく頑張りました。緊張の中でもきちんとした言葉遣いでしっかりと受け答えをすることができました。
 今回の面接に向けて練習した礼の仕方やあいさつの仕方,質問に対する答え方等は必ず将来役に立ちます。一生懸命やった自分の頑張りを大事にしてほしいと思います。

5年 ジョイントプログラムテスト1日目

画像1
 ジョイントプログラムのテストを受けました。今日は理科と社会のテストです。時間は十分にあったようです。しっかりと見直しをする様子も見られました。
 明日は算数と国語のテストです。頑張ってほしいです。

5年 スチューデントシティ 面接に向けて

 今月末にスチューデントシティへ行きます。その会社・職種を決めるための面接を来週行います。それに向けて今週は面接の練習をしました。ドアの開け方・閉め方,椅子の座り方,あいさつの仕方等,細かいところまで学習をし,練習しました。総合の時間には友達同士で練習をしました。なかなか厳しくチェックをし合っていました。
画像1画像2画像3

5年 感動体験発表

画像1
 今日の朝会で,5年生が感動体験発表をしました。10月に行った山の家での活動について発表しました。山の家の後,みんなで書いたふり返りや作文の中から伝えたいことを選び,代表の6人が発表してくれました。山の家での活動やそこで感動したこと,学んだこと,成長したことを全校のみんなに伝えました。

5年 おもてなしの授業

画像1画像2画像3
 今日は,ソーシャルスキルワークの学習をしました。「おもてなしの授業」ということで,立ち方やお辞儀の仕方について,向島東中学校の先生と百貨店の店員をされている方をゲストティーチャーにお迎えし,詳しく教えていただきました。
 子どもたちは少し照れながらも一生懸命実践しました。2人組になっておじぎの練習をしたり,歩きながらのあいさつをしたりしました。最後には校長先生をおもてなしするということで歩いてこられる校長先生に,5・6年生みんなであいさつをしました。
 あいさつや丁寧なおじぎは,相手のことを考えて,相手に気持ちを伝えるためにするのだということも教えていただきました。プロの方のようなおじぎやあいさつはまだまだできませんが,今日の学習を生かして,これからは気持ちのこもったあいさつやおじぎができるようにしていきたいものです。5年生は1月にスチューデントシティ学習があります。生かしていきたいです。

5年 調理実習 ご飯とみそ汁をつくろう 〜1組編〜

 今日は調理実習をしました。ご飯とみそ汁をつくりました。ご飯は鍋で炊き,みそ汁も煮干しでだしからとりました。普段ご飯は炊飯器で炊くことが多いため,慣れない手順に悪戦苦闘していました。それでもみんなで協力してどの班も無事おいしいご飯とみそ汁をつくることができました。後片付けもきちんとできました。
画像1画像2画像3

5年 もののとけ方 vol.2

画像1
画像2
画像3
「食塩やホウ酸はかぎりなく水にとけるのだろうか?」
水や食塩,ホウ酸の量を正確にはかって実験を進めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 ALT
3/14 学校安全日 あいさつDAY
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp