京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:10
総数:220244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

5年 感動体験発表

画像1画像2画像3
 2月14日の朝会で5年生が感動体験発表をしました。テーマは「スチューデントシティを終えて」です。今回は8人が代表で発表しました。それぞれ,頑張ったことやしんどかったこと,勉強になったこと,これからの自分に生かしたいこと等を発表しました。5年生が頑張ってきたことや貴重な体験をしてきたことが,全校の人たちに伝わったと思います。
 

激走!マラソン大会

 コースが変わり,去年より走る距離も長くなった,今年のマラソン大会。5年生の子どもたちは力いっぱい1800mを走りきりました。息をきらし,頬を真っ赤にした必死の形相!頑張りが伝わってきました。
 走った後は,練習の時とのタイムを比較したり,去年の結果と比べたりするなど,今回の頑張りを自分なりに分析(?)する子も。
 ゴールした後のしんどいながらもさわやかな表情がよかったです。
 たくさんのご声援,ありがとうございました!

大人になった5年生

 スチューデントシティに行ってきました。最初はみんな緊張で顔がこわばっていて心配しましたが,時間が経つにつれて,仕事に慣れてきて生き生きと活動していました。パソコンを使って情報を入力する子,お客様に商品をすすめる子,他の会社と取り引きをする子等,それぞれが自分の仕事を一生懸命にしていました。
 今日は,あいさつや言葉遣い,人に対する礼儀などを厳しく教えてもらいました。また,一人ひとりが仕事に責任を持つことや,みんなで協力していくことを学んでくれたことと思います。
 子どもたちがひとまわり大きく見えた一日でした。
画像1
画像2

藤の木タイム 「スチューデントシティに向けて」

画像1画像2
 藤の木タイムが21日(金)の5校時に行われました。保護者の方がたくさん参観に来られている中での発表となりました。順番が近づくにつれて緊張が高まってきたようです。
 5年生はスチューデントシティで頑張りたいことを話しました。一人一言ずつですが,それぞれの思いを話すことができました。
 いよいよ25日(火)はスチューデントシティに行きます!

よくがんばった!ジョイントプログラムテスト

画像1画像2
 18日(火)にジョイントプログラムテストを受けました。2校時に算数,3校時に国語のテストを受けました。みんな真剣そのもの!すごい集中力でした。さすがに毎日テストに向けて取り組んできただけのことがあり,テスト後は「自信がある!」と言っていた子もいました。頼もしいですね。
 ジョイントプログラムテストを目標に学習していく中で,5年生の学習はもちろん,国語では,前学年・前々学年の復習をすることもできました。きっと力になったことと思います。テスト結果が楽しみです。

非行防止教室

画像1画像2
 警察署のスクールサポーターの方が来られ,非行防止教室を実施していただきました。万引きについてのお話を聞きながら,正しく善悪の判断すること,心にブレーキをかけることについて話し合い,考えました。
 最後には3つの約束をしました。
1.自分の気持ちを抑えられる人になろう 〜ダメなものは絶対ダメ〜
2.本当の友達を作ろう
3.人の気持ちを理解できる人になろう
というものです。自分自身でよく物事を考え,正しい判断のできる子たちであってほしいと思います。

ランチルーム

 先週・今週と5年生のランチルームの割り当てがありました。今回で3回目です。子どもたちは楽しみにしているようです。ランチルームでは,広いテーブルに座り,専用のお箸や箸置きを使い,いつもとはちょっと違った気分で給食を食べることができます。
 また,毎回,栄養職員の堀井先生の給食や食べることに関するお話も聞けて,とても勉強になります。今回は,給食に出たメニューの作り方について,実際に調理員さんが作ってくださっている画像を見せていただきながら,お話を聞きました。
 ランチルームに行く日は子どもたちも特にはりきっていて,おかずやご飯の残しが0になります。
 子どもたちは,次のランチルームの割り当ても楽しみにしています。楽しく,食べて,食の大切さやマナーについて関心を持ってくれると嬉しいですね。
画像1画像2

『みんな仲間だ』

 先週,道徳の時間に「みんな仲間だ」という話を題材に,仲間についてみんなで考えました。「本当の仲間」って何だろう?と子どもたち一人ひとりが一生懸命に考えました。人によって優しく接したり,冷たく接したりと,不公平な態度をとっていないだろうか?同じクラスの仲間同士,嬉しいことも,辛いことも分かり合っていけたらいいね,ということを話し合いました。普段の自分の正直な気持ちもたくさん話してくれました。これからの友達関係作りに生かしていけたらいいなと思います。
 先日の参観日の「となりの国」の人権学習に加え,今度は身近な友達とのかかわりについても考える機会になったのではないでしょうか。

 
画像1画像2

理科 流れる川のはたらき

画像1画像2画像3
 5年生が楽しく砂場でお砂遊び・・・ではありません!!理科の実験です。
砂の山に川を作り,実際に水を流して,どのような流れ方をするのかを観察しました。カーブになっているところの水の流れは?上流と下流での水の流れ方のちがいは?
など,流れて行く水の様子をじっくり観察していました。なかなか立派な川が流れていました。次回は,観察して分かったことをまとめていきます。
 とても楽しく,一生懸命に取り組むことができたよい授業でした。

山の家 6日目

画像1画像2
おはようございます!
いよいよ長期宿泊学習も最終日になりました。山の家は今日も朝から雨で少し寒いです。子どもたちは最後の活動「ウッドキーホルダー」をつくっています。
この活動の後は退所式をおえ、予定通り1時頃学校着の予定です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 ALT英語  学校保健委員会15:00〜16:00
2/19 支部卓球交流会
2/20 支部サッカー・バレー交流会
2/21 4校時授業  まなび休室
保健行事
2/17 フッ化物洗口1・3・5年 性教育週間
2/18 学校保健委員会 性教育週間
2/23 フッ化物洗口4組・2・4・6年

学校だより

学校評価

藤の木教育

お知らせ

京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp