京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:36
総数:220920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

3年生 体育 サッカーの学習

画像1画像2画像3
冬休みが明け,体育の学習はサッカーがスタートしました。
チーム内で準備の係を決めて,試しのゲームまで行いました。
少し広いコートをチームで工夫して攻めて守ることを,学習していきたいと思います。

3年生 体育の学習 とび箱運動

画像1画像2画像3
とび箱運動が始まっています。
自分たちで準備・片づけが6分でできるようになり,みんな大喜びでした。
目標は台上前転!と言っている人がたくさんいました。
安全に気をつけて学習していきましょう。

3年生 理科の学習 ものの重さをしらべよう

画像1画像2画像3
理科ではものの重さをしらべています。
はかりやてんびんの使い方を知りました。
さらにはいろいろな形に変えたときの重さを調べました。
油粘土をいろいろな形に変えて重さをはかりました。

3年 校区で作られている作物って?

画像1画像2
今日、校区で作られている作物を実際に見に行ってみました。

成長しているお米と刈り取られているお米の違いを考えたり

お米以外に、どんな作物が育てられているのかを探しました。

作物を見つけるたびに、積極的に話し合う子どもたちでした。

3年 琵琶湖疏水はどこからくるの?

画像1画像2
天気にも恵まれ、遠足日和となりました。

お休みもなく、みんな揃っての遠足に昨日からワクワクしている子どもたちでした。

何度も電車を乗り換えて、滋賀県の浜大津へ

琵琶湖の水門を見て、疏水を辿りながら京都に向かって歩きました。

初めて見る大きな水門にびっくりした様子の子どもたち。

疏水沿いや山道を歩いて、不思議を見つけたり、新しいこと発見をするたびにコロコロと表情を変え、とても楽しそうでした。

お弁当の後には、3・4年生みんなで遊び、学校へと向かいました。

学校に到着する頃には、少し疲れた様子でしたが、無事に帰って来れました。

3年 かげは動くのかな?

画像1画像2
理科の授業で、影が動くのか、動かないのかを実験しました。

「遮光板」を使い、太陽を見ながら影ができる方向を調べました。

遮光板から見るはじめての太陽の様子に興奮する子どもたち。

影ができるときの太陽の向きに気づき、これからの学習が楽しみだという声が聞こえてきました。

新しいことに対して、好奇心を輝かせてくれる3年生です。

3年 社会見学

画像1画像2
5・6時間目に「KINSHO」へ社会見学に行きました。
普段見ることのできない場所を案内してもらい、子どもたちはキラキラとした目で興味津々の様子でした。
見学後の質問にもたくさん答えて頂き、疑問を解決でき嬉しそうでした。

3年 理科の学習

画像1画像2画像3
理科の学習では,「風とゴムの力」を学習しています。
3年1組のみんなは,はじめての実験に興味津々でした。

3年 選書会

画像1画像2画像3
1日(金)の選書会が行われました。
新しい本との出会いにみんなとてもうれしそうでしたね。
図書室に入庫するのが楽しみですね。

3年 図工の学習

画像1画像2画像3
「クミクミックス」の風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式,親子大掃除,エプロン補修
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp