京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:9
総数:220281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

風やゴムのはたらきをしらべよう vol.5

画像1
画像2
画像3
実験の最後には,輪ゴムの数を増やして車を走らせ,どの班が一番多く10点ゾーンに車を停車させられるかを試しました。
ゴムを増やすと,引っ張り方が同じでも進む距離がぐーんと伸びます。子どもたちは,同じグループの友達と協力して,楽しく学習していました。

風やゴムのはたらきをしらべよう vol.4

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,ゴムのはたらきを使って「ぎりぎりゲーム」をしました。
ゴムの伸ばし方を工夫して,5点ゾーン,10点ゾーン,20点ゾーンの中に車が入るようにします。

子どもたちは,何度も車を走らせながらゴムのはたらきを体感していました。

運動会は延期です。

画像1画像2
9月15日(日)はいよいよ運動会当日。
の予定でしたが,雨のため18日(水)に延期となりました。
そんな中,日曜日にも関わらず子どもたちはしっかりと学習に取り組みました。
今日のお昼は特別メニューの「お弁当」!!
給食も大好きな3年生ですが,やっぱりお弁当は大好物のようです。
みんなでおいしくいただきました!

風やゴムのはたらきをしらべよう vol.3

画像1画像2画像3
実験が終わったあとは,結果をもとにわかったことをまとめました。

「風が強いほうが5m,風が弱いほうが2mだったよ。」
「風が強いほうが車は遠くへ走っていくな。」

一生懸命考える姿がとてもかっこよく見えました。

風やゴムのはたらきをしらべよう vol.2

画像1画像2
今日は「風の強さによって,車のうごきはかわるのだろうか。」ということを確かめる学習をしました。

はじめに,強い風と弱い風を当てると車はどのように動くかを予想しました。
「強い風を当てると,速く遠くへ走ると思う。」
「弱い風だと,ゆっくり走って途中で止まると思う。」

子どもたちは前回の学習を思い出しながら予想していました。

いよいよ実験です。班の友達と協力して,一生懸命実験をしている班が多く,楽しく実験を進めることができました。

風やゴムのはたらきをしらべよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,風やゴムのはたらきについて考える学習に入りました。
第1時間目の今日は,実験セットの使い方をみんなで確かめながら,これから実験で使う車の組み立てをしました。

子どもたちは,一生懸命話を聞きながら学習を進めていました。真剣な表情はとてもかっこよかったです!

最後に少しだけ車を使ってお楽しみタイムを過ごしました。子どもたちは
「強い風のほうがよく進むなぁ。」
「息を吹きかけるより,下敷きで仰いだほうがよく進むのはなぜだろう?」
「大きな風受けのほうが,よく進むよ。」

など,学習の中で大切になるポイントに早くも気づいていました。
これからの学習が楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp